Quantcast
Channel: TechNet Blogs
Viewing all 36188 articles
Browse latest View live

How to boost your pipeline with referrals

$
0
0

Help customers find you, and give them a reason to go with your solution. Building and optimizing your business profile for referrals can open up new opportunities and leads to help you make more meaningful, lasting customer connections.

Many customers are looking for qualified experts to help implement Microsoft technology and business solutions – referrals help these customers connect with the right partner. Here at Microsoft, we often get direct requests for help from customers through our marketing activities and from our internal Microsoft sales agents. Customers also use the Find a solution provider experience to find companies that can help them meet their business needs.

Why should I create a profile?

Get in front of the right customers with your business profile. Today’s B2B buyers are more selective than ever—they want to know who you are before they agree to purchase.

The numbers on today’s buyers speak for themselves:

  • 74% conduct most of their research online before making an offline purchase1
  • 65% engage a sales rep only after they’ve made a purchase decision2
  • 90% never respond to cold calls3

In the end, customers want to work with and buy from someone they can trust. Referrals facilitate those connections and help you accelerate the growth of your business in a lasting way. They can also increase the visibility of your business and help you scale with ease, reaching the right customers in a single experience within partner center.

There are a number of ways Microsoft helps you form meaningful relationships with the most relevant customers for your business:

  • Access resources to attract new prospects through unique features like enhanced profiles, LinkedIn integration, and specialization based on industry
  • Learn about the opportunity to grow your customer pipeline with new referrals capabilities, built on a foundation of customer choice and machine learning
  • Discover how to leverage referrals management to convert leads into happy customers that keep coming back

Check out our guide to getting started, and watch this video for tips on boosting your impact.

What are some tips for setting up and managing referrals?

There are several steps you can take to create a strong profile and effectively manage your referrals. Review these steps below.

How can I make my profile better?

Of course, creating your business profile is just the beginning of maximizing the opportunities available to you through partner referrals. Improve the effectiveness of your efforts by optimizing your profile, developing a social strategy, increasing your LinkedIn presence, and practicing smart marketing.

Optimize your business profile today, and start making more lasting connections with the right customers!

Other posts you may like

Stay engaged with the Microsoft Partner Network

1 Source: Forrester

2 Source: IDC

3 Source: Harvard Business Review

 

 

 

 

 


Partner Support Series: Discover your Microsoft Partner Network Support benefits

$
0
0

Rami Noujaim, Microsoft Partner Relationship Manager

This series is designed to help you discover and learn more about Microsoft Partner Network Support benefits, written by Microsoft Partner Relationship Manager Rami Noujaim. Each post will address topics from your most common support-related questions, including technical support and Microsoft Partner Network program support, while sharing ongoing improvements we’re making to enhance your support experience.

Learn about your support benefits

Microsoft is here to support you with flexible technical service options to help you throughout the customer lifecycle.

Here’s an overview of your Microsoft Partner Network support benefits:

As a Microsoft Partner Network member, you receive a number of product support incidents to resolve technical roadblocks and get answers to product-related questions for on-premises, cloud, or hybrid scenarios.

There are two types of Microsoft Partner Network product support incident benefits:

Signature Cloud Support

Signature Cloud Support is an exclusive partner technical benefit for qualified Cloud competency partners that provides you with an elevated level of technical support for Microsoft cloud products, from troubleshooting to unblocking technical issues and more.

Product support incidents

Use your product support incidents to help resolve specific symptoms encountered while using Microsoft software. Product support incidents provide reactive support that focuses on a specific problem, error message, or functionality that is not working as intended.

For non-urgent requests, partners can go to TechNet for technical product support and save your product support incidents for more urgent requests.

Read the step-by-step guide on how to create a technical support incident using the Azure portal, the Office 365 portal, and for on-premises products.

In the next post, we’ll go over how to get support as a Microsoft partner and engage the Partner Frontline Support team with questions related to the Microsoft Partner Network, Cloud Solution Provider (CSP), or partner center. Stay tuned!

 

Rami Noujaim is a passionate, experienced leader whose focus is helping Microsoft partners better understand enablement and technical support programs designed to build, expand and support their cloud practice. Rami has been with Microsoft for 14 years and has recently earned a Microsoft Champion award for his extraordinary results and exceptional commitment to customer and partner satisfaction.

Other posts you may be interested in

Stay engaged with the Microsoft Partner Network

Skype for Business to Microsoft Teams: Automated Upgrade Dashboard for Partners

$
0
0

TimTetrickPhoto

Tim Tetrick

 

Hello Microsoft Partners!

In Microsoft’s ongoing efforts to support the transition from Skype for Business Online to Teams, we have made your customer’s upgrade status available on My Insights. You, as a partner, will be able to view each tenant upgrade status with whom you are associated (via DPOR, DAP, CSP, FastTrack Ready): if a customer’s tenant is eligible for upgrade, the date their upgrade is scheduled, and the date their upgrade has been completed (if applicable). Eligibility is met based upon features to which users have access in Teams.

Partners can check the automated upgrade tenant information at My Insights dashboard by taking the following steps:

  1. Log in to your MPN account at https://partner.microsoft.com
  2. Under the Membership menu, select Your Accounts and Reports
  3. Select My Insights to view the dashboard
  4. In your My Insights dashboard, select the Cloud Product Performance tab
  5. Select Office 365, and at the bottom of the page, partners can find tenant information regarding upgrade eligibility, status, the date scheduled for the upgrade, and actual upgrade date.

The information can then be exported to Excel.

You can also check out the new training video explaining how to access and use the Automated Upgrade Dashboard in My Insights.

Get Started

  1. Watch this short video and presentation to ensure you get the most from the Automated Upgrade Dashboard in My Insights
  2. Check out additional Skype for Business to Microsoft Teams upgrade resources for partners at http://aka.ms/icpartners.

Thanks for reading and hope this information is useful!

Azure Cognitive Services 最新動向: 主要認定の取得、提供リージョンの拡大、統合キーの対応

$
0
0

執筆者: Greg Clark (Senior Program Manager, Azure Cognitive Services)

このポストは、2019 1 21 日に投稿されAzure Cognitive Services adds important certifications, greater availability, and new unified key の翻訳です。

 

AI サービスの選定において最も懸念される項目が、セキュリティとコンプライアンスです。厳格な標準への準拠や行き届いた保証に対する期待に応え、耐障害性に優れた堅牢なソフトウェア システムを提供できるかどうかが、AI 運用環境としての信頼性に大きく左右します。

Cognitive Services では現在 14 の製品を一般提供しています。この記事では、お客様のセキュリティとコンプライアンスを強化する現在の Azure における認定取得状況についてご説明します。

新しい業界認定と要件に対応

主要なセキュリティ標準への対応は、大きく進歩を遂げています。Cognitive Services の各種サービスは、過去 6 か月で 31 種類の認定を追加取得しました。2019 年も引き続き対応を進めていく予定です。これにより、医療、製造、金融の各分野でサポートできるユース ケースの数が飛躍的に増加しました。

新たに取得した認定は次のとおりです。

  • ISO 20000-1:2011、ISO 27001:2013ISO 27017:2015ISO 27018:2014ISO 9001:2015 認定
  • HIPAA BAA
  • HITRUST CSF 認定
  • SOC 1 Type 2、SOC 2 Type 2SOC 3 認証
  • PCI DSS Level 1 認証

Cognitive Services が対応している標準と要件の詳細については、「Microsoft Azure のコンプライアンスの概要 (英語)」ページをご覧ください。

データ ストレージに関するコミットメントを強化

お客様のデータの格納場所に関する Cognitive Services の保証事項を拡充しました。Cognitive Services サービスの Microsoft Azure Core Services への昇格に伴い、新たな保証事項を追加しました。Azure Core Service コミットメント (2019 1 1 日より有効) の対象となる第 1 弾のサービスは、Content ModeratorComputer VisionFaceText AnalyticsQnA Maker です。

Microsoft Azure Core Services の詳細については、「オンライン サービス条件 (OST)」をご覧ください。

提供リージョンを拡大

さらに、世界中のお客様がデータに近い場所で Cognitive Services のインテリジェントなサービスを利用できるようになります。過去数か月間で Azure データセンターのリージョンは 15 から 25 に増え、Cognitive Services の提供地域が世界規模で拡大しました。

Cognitive Services の提供リージョンの一覧は、Azure 製品の利用状況に関するページでご覧いただけます。

統合 API キーで快適な利用環境を実現

大規模な AI システムを構築するとユース ケースも増えるため、Cognitive Services のさまざまなサービスが必要になります。使用するキーを 1 つに統合することで、効率的にサービスを追加できるようになります。複数サービスのバンドル版のリリースに伴い、Computer VisionContent ModeratorFaceText AnalyticsLanguage UnderstandingTranslator Text など、一般提供中の既存サービスのほとんどで、単一の API キーを利用できるようになりました。これらのサービスは全世界 21 Azure リージョンでプロビジョニングできます12019 年は、さらに多くのリージョンと API をこのサービス統合に組み込む予定です。

Azure Portal で Cognitive Service (英語) リソースを作成してお試しいただけます。詳しくは、統合キーの利用に関する最新ビデオ「This Week in Cognitive (今週の Cognitive Services、英語)」をご覧ください。

Cognitive Services は、無料で簡単に利用を開始できます。詳しくは Cognitive Services のページをご覧ください。

1 注: 統合キーの対象リソースをプロビジョニングする場合、リージョンが指定されているサービスはそのリージョンにプロビジョニングされます。リージョンが指定されていないサービスについては、統合キーおよび API エンドポイントを使用してアクセス可能ですが、引き続きグローバルにプロビジョニングされます。

 

Windows 2016 OS 更新プログラムにて SCVMM の WMI クラスが登録解除される

$
0
0

こんにちは、日本マイクロソフト System Center Support Team の三輪です。

本日は、Windows 2016 更新プログラムの不具合による SCVMM 2016 / SCVMM SAC  への影響についてご案内致します。

 

 

[発生する不具合]

SCVMM では、Hyper-V ホストへエージェントをインストールし、管理する上で WMIのクラスを登録しております。

このHyper-V 上の WMIのクラスが20181128日以降の Windows 2016 OS 更新プログラムを適用すると登録解除されることが確認されております。

登録解除されますと、SCVMM上で仮想スイッチのアプリンクポートプロファイル欄が空白になる、アップリンクポートプロファイルが未指定であることを示すエラー等が発生します。

その他、発生する問題としては、以下があげられます。

- 仮想スイッチが新たに作成できなくなる (作成開始後、1時間経過して エラーコード 29270x8033801a にてエラー終了する)

- “バーチャル マシンの移行” 時に、ウィザードにて Hyper-V ホストが移行先として評価がグレーとなり、移行対象にできない。

- Hyper-V ホストの更新ジョブで、仮想スイッチが高可用性とみなされない (情報コード 26845 が発生する)

 

本事象はインストールされた影響を受ける更新プログラムの数に関係なく、1回だけ発生するとの報告がございます。

たとえば11月の更新プログラムで本問題が発生した場合、12月または1月のいずれかのアップデートをインストールしても問題は再発生しません。

また本事象が発生しても、Hyper-V 上の仮想マシンには動作影響はありません。

 

 

[不具合内容詳細]

WMIクラスが登録解除されますので、更新プログラムを適用した後の Hyper-V ホストにてGet-CimClass にて WMI クラスを確認すると結果が空となります。

 

- コマンド

> Get-CimClass -Namespace root/virtualization/v2 -classname *vmm*

 

<OS更新プログラムを適用した Hyper-V ホスト>

 

<OS更新プログラムを適用していない Hyper-V ホスト>

登録解除される WMI クラスと対応する MOF ファイルは以下です。

以下のWMIのクラスがOS更新プログラム適用後に解除されます。

 WMI クラス  MOF File
 Scvmm_VirtualEthernetSwitchInternalSettingData  Scvmmswitchportsettings.mof
 Scvmm_EthernetSwitchPortInternalSettingData
 Scvmm_VirtualEthernetSwitchHyperVNetworkVirtualizationSettingData
 Msvm_EthernetSwitchPortSCVMMSettingData
 Msvmm_DhcpV4PortClientOptionsInfo  VMMDHCPSvr.mof
 Msvmm_DhcpV4PortBindingOptionsPolicy
 Msvmm_DhcpV4PortReservationPolicy
 Msvmm_DhcpV4PortPolicy
 Msvmm_DhcpV4PortInfo

 

 

[対応方法]

不具合が確認されている更新プログラム (※対象を後述しております) を適用した場合、登録解除されるWMIを再登録することで問題を解消できます。

Scvmmswitchportsettings.mofとVMMDHCPSvr.mof が対象です。対象のHyper-Vホスト上で mofcomp <mofファイル>” コマンドを実行します。

その後、SCVMMコンソール上でHyper-V ホストの更新を実施します。

 

SCVMM 2016 を利用している場合は、既定で以下のパスにmofファイルがあります。

 

<SCVMM 2016>

%systemdrive%Program FilesMicrosoft System Center 2016Virtual Machine Managersetupscvmmswitchportsettings.mof

%systemdrive%Program FilesMicrosoft System Center 2016Virtual Machine ManagerDHCPServerExtensionVMMDHCPSvr.mof

 

SCVMM 1801、1807 などのSemi-Annual Channel を利用している場合は以下のパスにmofファイルがあります。

 

<SCVMM SAC>

%systemdrive%Program FilesMicrosoft System CenterVirtual Machine Managersetupscvmmswitchportsettings.mof

%systemdrive%Program FilesMicrosoft System CenterVirtual Machine ManagerDHCPServerExtensionVMMDHCPSvr.mof

 

 

コマンドはそれぞれ以下となります。

 

<SCVMM 2016>

> mofcomp “%systemdrive%Program FilesMicrosoft System Center 2016Virtual Machine Managersetupscvmmswitchportsettings.mof

> mofcomp “%systemdrive%Program FilesMicrosoft System Center 2016Virtual Machine ManagerDHCPServerExtensionVMMDHCPSvr.mof

 

<SCVMM SAC>

> mofcomp “%systemdrive%Program FilesMicrosoft System CenterVirtual Machine Managersetupscvmmswitchportsettings.mof

> mofcomp “%systemdrive%Program FilesMicrosoft System CenterVirtual Machine ManagerDHCPServerExtensionVMMDHCPSvr.mof

 

コマンド実行後、SCVMM コンソールを開き、Hyper-V ホストを右クリックの上 [最新の情報に更新] をクリックします。

また、Get-CimClass コマンドにてWMIクラスが登録されていることを確認します。

 

<実行例: SCVMM 2016>

 

 

[不具合が確認されている更新プログラム]

1/25 現在、SCVMMに影響がある不具合が確認されている更新プログラムは以下です。

KB4480977、KB4480961KB4483229KB4471321KB4478877KB4467684 にて不具合が確認されております。

 

- January 17, 2019—KB4480977 (OS Build 14393.2759)

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4480977/windows-10-update-kb4480977

 

- 2019 年 1 9 日 — KB4480961 (OS ビルド 14393.2724)

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4480961/windows-10-update-kb4480961

 

- 2018 年 12 20 日 — KB4483229 (OS ビルド 14393.2670)

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4483229/december192018kb4483229osbuild143932670

 

- 2018 年 12 11 日 — KB4471321 (OS ビルド 14393.2665)

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4471321/windows-10-update-kb4471321

 

- 2018 年 12 4 日 — KB4478877 (OS ビルド 14393.2641)

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4478877/windows-10-update-kb4478877

 

- 2018 年 11 28 日 — KB4467684 (OS ビルド 14393.2639)

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4467684/windows-10-update-kb4467684

 

※アップデートがありましたらまた更新を致します。

 

 

[その他ご参考情報]

弊社 SCVMM 開発部門が公開している Blog です。本稿と同様な内容がこちらにも記載されております。

 

- System Center Virtual Machine Manager fails to enumerate and manage Logical switch deployed on the host

https://blogs.technet.microsoft.com/scvmm/2018/12/21/system-center-virtual-machine-manager-fails-to-enumerate-and-manage-logical-switch-deployed-on-the-host/

 

 

「次の SQL Server を考える」SQL Server 2008 EOS 1 Day セミナー開催レポート【1/25更新】

$
0
0

2018 年 12 月 13 日 (木)、東京 品川 日本マイクロソフト

Microsoft SQL Server 2008 および SQL Server 2008 R2 は、2019 7 9 日以降サポートされなくなります。このタイム リミットに向け、現行ユーザーの皆様にはどのような選択肢や対応が可能なのでしょうか。「SQL Server 2008 EOS 1 Day セミナー」では、SQL Server の導入に豊富な実績を持つ日本マイクロソフトのパートナーから、バージョンアップの成功ポイントや、各社のバージョンアップ対応サービスが紹介されました。

最新技術のメリットを享受するためにも SQL Server 全体のアップグレードを

セミナー冒頭では、「SQL Server 2008 EOS に対する Microsoft の取り組み」と題して日本マイクロソフト株式会社 クラウド&エンタープライズビジネス本部 データ&AI プラットフォームマーケティング部 エグゼクティブプロダクトマネージャー 岡本 剛和が登壇。現在約 10 万台が現役で稼働中の SQL Server 2008 および SQL Server 2008 R2 を、今後に向けどうアップデートしていくかが今日のおもなテーマだと語りました。

では実際にサポートが終了すると、どんな問題が起こるのでしょうか。具体的には、(1) セキュリティ更新プログラムが提供されなくなる (2) 主要な業界の標準や規制に準拠できず、コンプライアンス上の懸念が生じる (3) 従来に比べてソフト/ハード全面にわたってメンテナンス コストが一気に高くなる といった問題が予想されます。

この場合、ありがちな対応として現行の業務システムを更改するのは問題が多いため、周辺系の対応で使い続けようとするケースが見られます。しかしパッチなどを使っても、とても十分な対応は不可能ですし、周辺対策のための新たなシステムが追加になる分、運用のコストもさらに膨らんでいきます。

「そうしたデメリットを防ぎ、最新技術のメリットを享受いただくためにも、日本マイクロソフトとしては SQL Server そのもののアップグレードを強く推奨しています」 (岡本)

またアップグレードにあたっては、データ ドリブンな経営戦略の促進という観点からも、SQL Server 本体だけでなく、データ プラットフォームを含めた最新化が効果的であるのは言うまでもありません。そのために日本マイクロソフトでは、データ & AI プラットフォームと呼ばれる、オンプレミスからクラウド活用まで、お客様のニーズや利用形態に最適な選択肢を用意しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お客様のニーズや利用形態に応じて、最適なデータ活用の基盤が選択可能

 

特にクラウドを活用すれば、Microsoft Azure Data Services を利用したインテリジェントなアプリケーション開発が容易に行え、SQL Server と組み合わせた多彩な Web サービス、AI ソリューションの展開が迅速に実現できるようになると岡本は語りました。

続いては、日本マイクロソフト株式会社 パートナー技術統括本部 クラウドソリューションアーキテクト 西村 栄次が、2019 年にリリース予定で、このセミナーの時点ではすでに評価版 (RC2) が展開中の「SQL Server 2019」のあらましを紹介。ビッグ データのサポート機能や革新的なセキュリティ、高度な分析機能と意思決定のための多彩なツールなど、総合データプラットフォームとしてのパフォーマンスをより高めている点を訴求しました。

とりわけ注目したいのは、「ビッグ データのサポート機能」である Big Data Cluster です。SQL Server 2019 では従来の PolyBase の機能が拡張・強化され、外部のデータ ソースからよりスムーズにビッグ データを取り込めるようになりました。この結果、SQL Server 以外のデータベース エンジンから Transact-SQL または Spark を使ってビッグ データの抽出、処理、結合および分析までをシームレスに実現。データ仮想化エクスペリエンス全体のクォリティが大きく向上し、Hadoop / Spark Big Data システムと、より高速で安全な双方向の統合を可能にします。

 

 

 

 

 

 

 

 

SQL Server 2019 は、より多様なデータのハンドリングからマルチプラットフォーム/言語対応、業界最高レベルのパフォーマンス、セキュリティ性能、そして豊富なデータ分析・レポート機能までを実現

 

 

 

 

 

 

 

 

ビッグ データ活用から AI プラットフォームまで、最新のデータ テクノロジーを網羅する機能を提供

 

 

 

Session 1

SQL Server BI 機能を中心にさまざまなソリューションを提案

株式会社ジール マネージャー 加藤 隆児 氏

株式会社ジール (以下、ジール) 25 年以上にわたり、国内唯一の BI/DWH 専業ベンダーとして、900 社を超える導入実績を持ち、AI/BI/CPM (業績管理) の国内外の主要なベンダーとも緊密な連携関係を築いています。

 

今回のセッションではビッグ データ時代に対応するためのデータベース エンジンを始め、BI、データ活用を中心に SQL Server の最新機能を紹介。「SQL Server は、データ活用に必要なコンポーネントを 1 パッケージで提供する オールイン ワン プラットフォーム」と位置付けたうえで、RDBMS BI プラットフォーム、エンタープライズ ETL ツール、Web レポートなどを組み合わせたデータ活用進化のステップを提唱します。

 

「さまざまなデータソースからデータを集約した DWH を構築して分析レポートを提供する 定型分析や、ユーザーの作成したデータ モデルを DB サーバーに配置して、大量データを効率的に管理および活用する アドホック分析、さらに セルフ サービス BI” といったステップを経ながら、自社のビジネス全体を網羅する BI プラットフォームを構築することが SQL Server ならば可能です」。

 

こうした BI プラットフォームを始め、ジールではお客様に最適な形でさまざまな情報活用のソリューション導入からトレーニングまでをご用意しており、データ活用ならどんなことでもぜひ相談して欲しいと加藤 氏は呼びかけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あらゆる業務ニーズに応じた分析機能を提供するジールの BI プラットフォーム

 

 

Session 2

SQL Server ならではの手法で 1TB 超の DB 移行を 30 分で完了

株式会社システムエグゼ マルチDBソリューション部 課長 川本 貴大 氏

「データ移行事例から見る SQL Server バージョンアップのススメ」と題して登壇した川本 氏は、SQL Server 2017 へバージョンアップするメリットの中でも、「パフォーマンスの向上」、「セキュリティの向上」、「運用性の向上」の 3 つを挙げます。

 

またバージョンアップ作業に関しては、データベースの互換性を検証するツールである「Data Migration Assistant (DMA)」や、アップグレードによりパフォーマンスに差異があるかどうかを分析することができるツール「Database Experimentation Assistant (DEA)」などがマイクロソフトから提供されており、精度の高い移行を容易に実現できる点も、SQL Server の大きなメリットだと評価します。

 

本セッションでは、さまざまな構成や用途のシステムにおける移行事例が紹介されました。それらの事例を通じて株式会社システムエグゼでは、移行による影響の入念な事前アセスメントを実施。また業務にインパクトの少ない移行を実現するために、SQL Server ならではの特性を活かした手法を提案するなどの工夫を凝らした点を、川本 氏は紹介します。

 

「ある事例では、停止時間を極力短くすることを第一目的に、フル バックアップしておいたデータを初期移行データとして前もって移し、本番の移行ではその後の差分のみを適用。その結果、1 TB 超のデータベース移行を、アプリケーション動作確認時間も含めてわずか 30 分のシステム停止のみで完了することができました」。

 

データベース移行支援サービスに関しては、現行調査やアセスメントから移行計画の立案、移行作業までトータルに提案することで、より最適なシステムを構築できると川本 氏はアピールします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

システム エグゼでは、業務へのインパクトが少なく高品質なデータベース移行サービスを提供

 

 

 

Session 3

レプリケーションサービス/ソフトで前向きな最新バージョンへの移行を

株式会社インサイトテクノロジー プロダクトコンサルティング部 中川 裕貴 氏

SQL Server バージョンアップの勘所」と題して登壇した中川 氏は、今回はバージョンアップにおける懸念点の中から、「機能の変化および性能への影響」について語ります。バージョンアップでは、多くの場合、機能に関するトラブルが起こりがちです。これまであった機能が廃止または非推奨になったのを継続して使っていると、さまざまな問題が生じがちです。

 

中川 氏は、「データベースのバージョンアップでは、バージョンアップ方法そのものや移行すべきデータベースおよびデータの見極めなどさまざまな検討要因があり、移行単位やタイミングなどを詳細に検討していかなくてはなりません。この難易度の高い作業をより簡単にかつ高精度で実現できるのが、レプリケーション サービス/ソフトウェアです」と語ります。

 

現在利用可能なサービスとしては、マイクロソフトの「Azure Database Migration Service」があり、一方ソフトウェアでは、株式会社インサイトテクノロジーから「Attunity Replicate」が提供されています。この Attunity Replicate はデータベース、DWHHadoop などの異なるソースまたはターゲット間で、高速で簡単なリアルタイム データ レプリケーションを可能にするするツールだと中川 氏は紹介します。

 

「バージョンアップでは、移行による影響や変化を懸念するのは当然ですが、それらにあらかじめ予測かつ対応することで、最新の機能やメリットを享受できるというプラスの面により注目いただきたいと思います。そのために、私たちが提供しているツールをぜひ活用して、SQL Server 2017 へのバージョンアップを前向きにご検討ください」 (中川 氏)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インサイトテクノロジーの「Attunity Replicate」が、高速・高安定でセキュアなバージョンアップを支援

 

 

 

 

Session 4

将来的な DX への活用を視野に BI マイグレーションの重要性を訴求

株式会社システムコンサルタント オープンシステム統括部

主席技師 小田島 雅智 氏/スーパーネット部 主任 足立 大樹 氏

DX の実現は、企業にとって今や重要課題の 1 つとなっています。株式会社システムコンサルタントでは、半世紀近い歴史を通じてあらゆるデータベースの経験と実績を積み重ね、DX を目指した移行においても作業の全領域をカバーするサービスを提供していると小田島 氏は語ります。

 

「デジタル トランス フォーメーションに向けたデータ基盤への移行」というテーマについて、小田島 氏は「DX に向けたデータベース移行では、(1) データベース構成の検討 (2) スキーマ オブジェクトの移行 (3) データの移行 (4) アプリケーションの移行、の 4 つが重要ポイントです。またこれらの作業を問題なく進めるうえでは、SQL Server のエディションの確認やバージョンごとの互換性レベルにも注意する必要があります」と指摘します。

 

こうしたデータベース移行事例から、今回のセッションでは「データ基盤の移行に伴う BI マイグレーション サービス」が紹介されました。従来の BI はシステムの設計から分析の切り口の変更、データ追加などがすべてシステム部門に依存しており、「欲しいデータにすぐにアクセスするための時間やコストがかかる」という課題を抱えていました。

これに対して足立 氏は、「今後 BI 活用においてエンド ユーザーの役割はますます増えていきます。このためデータベース移行の際にも、単なるシステム移行ではなく、DWH やデータマート側の再構築も含んだ検討を行い、将来的にエンド ユーザー主体のデータ活用を実現できる BI ツールの導入が必須となります」と指摘。さらに同社が提供する「Excellent WebQuery FreeWay」などの BI ツールおよびサービスを紹介し、改めて DX を視野に入れた BI マイグレーションの重要性を訴えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

システムコンサルタントでは、DX の実現に有効かつユーザー オリエンテッドな BI マイグレーションを提唱

 

 

 

Session 5

クラウド移行の最善の選択肢となる Azure SQL Database Managed Instance

株式会社システムサポート エンジニア 伊東 克也 氏

SQL Server 2008 EOS 直前! まだ、間に合う SQL Server 移行 (クラウド編) !」と題して登壇した伊東 氏は、SQL Server のクラウド利用、すなわち Azure SQL Database での運用は、これまでのオンプレミスでは不可能だった、さまざまな運用負荷の軽減を可能にしてくれると語ります。

 

「わずかの作業で SQL Server を起動できるだけでなく、オンライン バックアップやパッチの適用などの自動化、冗長化やスケールアップなどの設定も数クリックで実現できるなど、運用の手軽さはこれまででは考えられないほどです」。

 

とはいえ、SQL Server でできていたことが、Azure SQL Database にするとできなくなってしまうことがあり、その問題を解決したのが、Azure SQL Database Managed Instance です。これは SQL Server の提供するほぼすべての機能を提供するフル マネージド サービスで、Azure SQL Database と同様に、PaaS の特性を生かしながら、SQL Server のほぼすべての機能を活用することができ、クラウドへ移行する際には最善の移行先といえます。

 

こうしたクラウドへの SQL Server 移行環境が十分に成熟していることを説明したうえで、伊東 氏は株式会社システムサポートの「Database on Azure 移行サービス」を紹介。同社の持つクラウド移行に関する数多くの実績とノウハウを基に、それぞれのユーザーのニーズに応じたさまざまな課題に対応できると訴求します。

 

「移行アセスメント、移行検証 (PoC)、本番移行作業の 3 つのタスクで構成されるサービスです。お客様の環境により部分的もしくは全面的な実施に加え、状況に応じてデータベースだけでなく、アプリケーションの移行も含めた支援をご提供可能です」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

システムサポートの Database on Azure 移行サービスは、クラウド移行に伴う煩雑な作業を自動化

 

 

以上、日本マイクロソフトおよびパートナー 5 社による丸 1 日がかりのセミナーでしたが、満席の出席者はそれぞれのセッションに熱心に耳を傾け、SQL Server 2008 ユーザーがバージョンアップに向けて熱心に取り組んでいることを感じさせる催しとなりました。

 

なお、このセミナーは、今後も日本マイクロソフトのパートナーとの共催で、定期的に開催が予定されています。すでに 2019 1 月、2 月、3 月の最終水曜日 (1 30 日、2 27 日、3 27 ) の開催が決定。SQL Server 2008 および SQL Server 2008 R2 ユーザーの皆様は、ぜひお気軽にお問い合わせ・ご参加ください。

 

 

 

 

 

 

What’s New in EDU en vivo: Bett Día 2

$
0
0

Anunciamos nueva tecnología para apoyar a las aulas inclusivas, además de información relevante de la conferencia “Sentimiento y Conocimiento en la Era de la IA”.

¡Finalizó el día 1 en Bett, pero ese fue sólo el inicio de nuestra serie de What’s New in EDU Live! Hoy estamos enfocados en maneras de apoyar las necesidades y capacidades únicas tanto de los alumnos como de los profesores, en especial ante la investigación que muestra que los estados emocionales positivos están ligados a los logros académicos y al bienestar.

Aunque el equipo de Microsoft Educación está en Londres durante estos días, ustedes también pueden, por primera vez, explorar el stand de Microsoft en Bett con un recorrido en video de 360 grados desde nuestro canal de YouTube de Microsoft Educación. Si no lo han visto todos los días, pónganse al día con todas las noticias de Microsoft Educación y vean nuestro primer episodio, que cubrió las nuevas herramientas que apoyan su capacidad de personalizar el aprendizaje para todos sus estudiantes.

Estudio: La importancia del bienestar y la mentalidad positiva del estudiante en conseguir logros y éxito

Una nueva investigación realizada por Economist Intelligence Unit y solicitada por Microsoft, destaca la importancia del bienestar y una mentalidad positiva por parte del estudiante para conseguir logros y éxito. Los puntos importantes de esta investigación fueron compartidos durante una conferencia en Bett sobre “Sentimiento y conocimiento en la era de la IA”, que contó con la participación de Anthony Salcito y Barbara Holzapfel de Microsoft Educación, junto con Marc Brackett, director fundador del Yale Center for Emotional Intelligence.

Nuestro equipo anunció y compartió información de valor de nuestra más reciente investigación realizada en conjunto con Economist Intelligence Unit, además de nuestra más reciente visión sobre la educación. El proceso de investigación involucró la recopilación de información de profesionales de la educación (profesores, directores, asistentes escolares, personal de bibliotecas) en 15 países, para entender mejor cómo la mentalidad positiva y el bienestar, en especial el bienestar emocional, impactan los resultados de los estudiantes, a las comunidades, y a las economías.

El estudio reforzó que el desarrollo de habilidades socio-emocionales se mantiene como una enorme prioridad para las escuelas, con más de 70 por ciento de las escuelas que se encuentran en labores de prácticas intencionales que reconocen a las habilidades socio-emocionales (SE, por sus siglas en inglés), como algo fundamental y no como algo ornamental. El estudio también reforzó que la emoción es el guardián del conocimiento y que los estados emocionales positivos están ligados tanto con los logros académicos como con el bienestar. No se pierdan la siguiente serie de webinars sobre Teaching Happiness para conocer más sobre este tema (¡El registro es gratuito!).

Den clic en el fragmento de arriba para ver toda la infografía (inglés)

What’s New in Minecraft: Edición Educación

También compartimos actualizaciones de parte del equipo de Minecraft: Education Edition, que incluyen un plan de estudios en ciencias de la computación alineado a estándares para acompañar a Code Builder, la característica de codificación integrada en el juego, y un renovado programa de distintivos digitales para los educadores en nuestra comunidad global.

Minecraft: Education Edition ofrece todo lo que ustedes necesitan para comenzar a enseñar y aprender ciencias de la computación. Exploren lecciones de arranque, desarrollo profesional, mundos descargables y un plan de estudios gratuito de 30 horas para estudiantes de 8 a 15 años. La más reciente actualización hace a Code Builder más sencillo de utilizar: sólo presionen ‘C’ para arrancar la herramienta de codificación y comenzar a escribir código con MakeCode y otras aplicaciones de codificación.

Hemos lanzado un nuevo programa de Digital Badging para los educadores que enseñan Minecraft: Education Edition. Los distintivos son entregados por relacionamiento en redes y sociales y por completar los entrenamientos en línea de Minecraft: Education Edition. A los receptores de los distintivos se les brindará acceso temprano a nuevas lecciones y recursos de enseñanza.

Conozcan más sobre las más recientes actualizaciones para Minecraft: Education Edition, o aprendan cómo comenzar a utilizar Minecraft en su escuela.

Nuevas herramientas para personalizar el aprendizaje

En más sobre codificación, no se pierdan el anuncio que hicimos hace unos días: Vamos a transferir la investigación y la tecnología detrás de Code Jumper a la organización no lucrativa American Printing House for the Blind, la cual crea y distribuye productos y servicios para la gente con ceguera o con baja visión. Aquí pueden ver más detalles sobre este anuncio.

Plan de estudios VictoryVR gratuito con Windows Mixed Reality

Estudios demuestran que el involucramiento y retención de los estudiantes se incrementa hasta en un 35 por ciento cuando se utilizan tecnologías inmersivas y de 3D. Al inicio de Bett, facilitamos a los educadores comenzar a utilizar aprendizaje inmersivo al asociarnos con VictoryVR para brindar a las escuelas 25 horas de plan de estudios de realidad virtual alineados con estándares en diferentes materias, de manera gratuita, al adquirir la diadema de realidad virtual Windows.

Immersive Reader en VR

Además, nos complace compartir que la Realidad Virtual (VR, por sus siglas en inglés) ahora es más inclusiva para todos los estudiantes con Immersive Reader en VR (Beta Pública). Tomamos nuestro Immersive Reader y lo colocamos en una experiencia de realidad virtual. Esto permite a los estudiantes tener un foco y una claridad máximos, ya sea para TDHA, autismo, dislexia, o para estudiantes con baja visión.

Novedades de nuestros socios de realidad combinada en Merge

¡Las aplicaciones MERGE Cubes ahora están disponible en Windows a través de la Tienda Microsoft! La integración de MERGE Cube con los dispositivos Windows 10 dará a los clientes de Microsoft Educación una nueva manera de involucrar a sus estudiantes en el aprendizaje inmersivo 3D.

Novedades en realidad combinada dentro de Microsoft Teams: ThingLink

Con la integración de ThingLink en Microsoft Teams, los estudiantes podrán crear y ver imágenes interactivas, videos y recorridos virtuales en 360 grados en el ambiente de Microsoft Teams. La tecnología ThingLink es en especial útil en el espacio de la educación debido a que permite a los profesores construir experiencias interactivas de aprendizaje visual y presentaciones multimedia, lo que ayuda a desarrollar el vocabulario y el entendimiento contextual en la educación técnica, y en estudios de ciencias y sociales.

Los estudiantes pueden utilizar ThingLink para documentar su aprendizaje con mapas interactivos, infografías, presentaciones, y recorridos virtuales de 360 grados que combinan múltiples formas de medios: texto, imágenes, sonido, y video. ThingLink ofrece a los profesores cuentas básicas gratuitas, así como cuentas pagadas escolares y eLearning con un creador de recorrido virtual. Los usuarios de Microsoft Office 365 pueden recibir un acceso gratuito de 14 días a las suscripciones Premium para profesores y negocios de ThingLink a través del mercado Microsoft AppSource.

Lanzamiento del entrenamiento para profesores de Made by Dyslexia en MEC (Microsoft Educator Community)

Celebridades entre las que se encuentran Sir Richard Branson, Keira Knightley y Orlando Bloom y Maggie Aderin-Pocock se unieron a profesores expertos de dos escuelas líderes en dislexia para compartir sus conocimientos y experiencia en estos filmes inspiracionales de Dyslexia Awareness producidos por Made by Dyslexia.

Millfield School UK y Schenck School USA son pioneras en el campo de la dislexia y las primeras escuelas en sus respectivos países en apoyar con éxito a los estudiantes con dislexia y enfocarse en sus fortalezas. Estos filmes han sido incorporados en cinco módulos de Entrenamiento de Concientización en Dislexia diseñados para ayudar a profesores, educadores y padres a entender la dislexia, tanto sus fortalezas y retos, y obtener conocimiento esencial en cómo reconocerla y apoyarla, y crear un aula inclusiva para la dislexia. Los módulos 5 al 10 serán lanzados más Adelante en 2019, cuando también anunciemos las fechas para una serie de eventos itinerantes en Reino Unido y Estados Unidos para mostrar el entrenamiento. Pueden acceder a estos materiales de entrenamiento en: aka.ms/MECMadeByDyslexia.

Microsoft MakeCode, Cartoon Network y Adafruit hacen equipo para inspirar a las nuevas generaciones de creadores

Herramientas como Microsoft MakeCode para Adafruit Circuit Playground Express abren increíbles posibilidades creativas para que los estudiantes programen dispositivos físicos. Cuando se emparejan con el portafolio de personajes únicos de Cartoon Network, que los niños de hoy aman, los estudiantes que por lo general no se ven como “codificadores” pueden sentirse inspirados y atraídos. A través del uso de materiales comunes de creación, los estudiantes pueden hacer y codificar su propia BMO Music Box, Princess Bubblegum Crown, o una lámpara Finn.

Conozcan más en el blog de Microsoft Educación.

Nuevos recursos STEM de Microsoft Education Workshop

Para seguir con la tradición de lanzar nuevos planes de clase STEM en Bett, como la Mano Robótica, Education Workshop ha llevado un triple conjunto de experiencias prácticas a Londres. Los asistentes tuvieron la oportunidad de involucrarse en tres aulas emergentes montadas en el piso de exhibición.

La primera, STEM Experience de Microsoft, presentada en conjunto con BBC Learning, presentó una colección de planes de clase basados en investigación, escritos por profesores, desarrollados para complementar el filme Oceans: Our Blue Planet, de BBC Earth y OCEANX.

Conforme los estudiantes modelan los trabajos STEM del siglo XXI como oceanógrafo, geólogo marino, e ingeniero en robótica, aprenden conocimientos requeridos como el sistema 3D coordinado, el rol de la salinidad en el calentamiento global, y cómo funciona un sonar. Estos planes de clase alineados a estándares retan a los estudiantes a escribir código, construir sensores, analizar datos, y crear 3D y realidad combinada, e incluyen reflexión y oportunidades de evaluación para los estudiantes.

Vean los planes de clase de Oceans: Our Blue Planet.

Complemento de Data Streamer para Excel

Los emergentes mundos de la ciencia de los datos y el internet de las cosas han comenzado a aparecer en el aula. El stand de Microsoft Tools for Teachers mostró el complemento Data Streamer para Excel, que permite a los estudiantes modelar, medir y visualizar datos en tiempo real. Data Streamer, ahora disponible de manera gratuita para todos los suscriptores O365, brinda a los estudiantes una manera de utilizar sensores para enviar información en tiempo real de ida y vuelta en Excel.

Vean cómo los datos en tiempo real ayudan a revelar conceptos que son difíciles de ver. En este caso, hemos traído nuestro Brain Impact Simulator, que ayuda a ilustrar lo que sucede cuando el cerebro colisiona con el cráneo y se causan conmociones. Además de aprender sobre la anatomía detrás de este problema crítico, a través de un modelo 3D en Excel, los estudiantes pueden diseñar soluciones para mitigar una lesión cerebral y pueden tomar Think Taylor #TTPledge para aprender sobre aquellos que sufren a partir de alguna conmoción.

Comiencen a utilizar Data Streamer de Excel.

¿Tienen un sensor o dispositivo IoT que quieren llevar al aula? Vean cómo Play Impossible ha llevado su Gameball™ sensorizado y lo ha conectado a Data Streamer de Excel para crear un giro digital en el lanzamiento de huevos. El favorito del laboratorio de física es ahora un experimento graficado en tiempo real en Excel, que invita a los estudiantes a también tomar decisiones estratégicas y calcular riesgos a la vez que aprenden la física detrás de la Segunda Ley de Newton.

Play Impossible entregará una aplicación Windows 10 en abril de 2019 que presentará una colección de planes de clase de Math in Sports Science.

Conozcan cómo conectar su dispositivo a Excel.

Para aquellos que no pudieron asistir a Bett, no se preocupen. Todos los planes de clase de Hacking STEM, junto con la información de Data Streamer y la experiencia de Play Impossible, están disponibles en línea.

Issue with SystemGuard Launch setting in Windows 10 v1809 and Windows Server 2019

$
0
0

Customers that deployed Microsoft’s security baseline for Windows 10 v1809 and Windows Server 2019 on systems with UEFI secure boot enabled might experience device boot failures. The Device Guard GPO setting to enable Virtualization Based Security in the Windows security configuration baselines includes enabling the System Guard Secure Launch (“ConfigureSystemGuardLaunch”) setting which on supported hardware protects the Virtualization Based Security environment from exploited vulnerabilities in device firmware. That setting was newly introduced in Windows 10 v1809 (also known as “Redstone 5” or “RS5”) and thus is only included in our recommended baselines for Windows 10 v1809 and Windows Server 2019. Microsoft discovered a boot issue that could affect systems with the System Guard Secure Launch set to enabled regardless of whether the underlying hardware support for the feature is present. The issue manifests itself after taking an update whereupon the device reboots into a blank screen. The issue has been root caused to a problem with catalog file validation and whether it shows up is highly dependent on set and order of signed components in the boot path so it is not predictable when or whether a system will hit this issue.

Microsoft is currently actively working to release a fix for this issue via a Windows update.

While Microsoft is working on a solution, Windows 10 v1809 and Windows Server 2019 customers who are affected may revert the “ConfigureSystemGuardLaunch” Group Policy setting to “Not Configured” or configure it to “Disabled” to alleviate this issue. This should be a temporary workaround until this issue is addressed in a Windows update.

Note: Removing this setting will not negatively impact systems that do not have the hardware support for System Guard Secure Launch. At the time of this blog post no devices have yet shipped that include hardware support for Secure Launch including all Microsoft Surface devices and any other OEM devices.  The first devices with this support included are not expected to be available on the market until the 2nd quarter of calendar year 2019.


Checking Exchange SMTP Logs To Determine Usage

$
0
0

This week I was fortunate to return to one of my favourite customers, to help with Exchange 2010 migration activities.  As we all know, Exchange 2010 will exit out of extended support on the 14th of January 2020

Fortunately they are progressing very well with moving all mailboxes off Exchange 2010, and one of the last remaining items was to review SMTP mail flow through the Exchange 2010 Hub transport servers.  This is required as we do not want to negatively impact senders who are still using the Exchange 2010 servers to send valid business email.  Maintaining a list of those applications, services and Multi Function Devices can be challenging to keep updated.  So we need to ensure that we have reviewed the current usage prior to decommissioning the servers.

We started with some simple LogParser 2.2 queries, but did not want to progress further down that avenue so I quickly wrote the below.

The intent is that it will parse the Exchange 2010 SMTP receive connector logs, to determine the endpoints connecting to the local receive connectors.  Only the remote IP address is returned from the logs.  This generates a series of IP addresses which are then deduped so that only unique values are present in the output.

Script makes multiple assumptions.  For example, you actually enabled logging.  Also that logging has been running long enough to capture a meaningful amount of data. 

Script Download

The script can be downloaded from the TechNet Script Gallery below:

Check SMTP Receive Logs For Senders Still Using Receive Connectors

 

Sample Results

The below is an example of the output after running in one of my labs:

Script Sample Output

The information is also persisted to an output.txt file which is created in the local directory.  It contains the same content as written to the screen.

Script Sample Output

Cheers,

Rhoderick

USB media and Windows Information Protection

$
0
0

If you do lots of Windows deployments, you likely create USB media fairly frequently.  But if you are using Windows Information Protection (WIP), you could run into problems if that USB key is used on a Windows 10 device with WIP policies applied to automatically encrypt files based on their file type, you might find that your USB media no longer works – either it won’t boot, won’t run setup, generates odd errors (“access denied” is the one I’ve seen the most of), etc.

Obviously this happens when files on the USB media are encrypted – once that happens, they can’t be used on another machine or in Windows PE.

So, if you can’t convince your security team to leave your USB media alone, hopefully they at least let you override the files and change them to “personal” so that they are decrypted.  That’s not too hard to do from File Explorer by right-clicking on one or more of the files and choosing “Personal” under “File ownership”:

image

But there’s no simple way to do this for lots of subfolders in File Explorer.  Fortunately, there is a command-line tool that can help you out, and it’s really simple.  Here’s the command you need to make sure all the files on a USB device (D: in this case) are personal and not encrypted:

cipher.exe /d /s:D: *.*

That’s all it takes, it should finish in a minute or two.

Updates to Our Container Tagging Format

$
0
0

We're introducing several minor changes to the tagging format of Windows containers. These changes will begin taking take effect next Patch Tuesday, February 12, 2019.

Build Number Tags

We’re re-introducing a build tag across all Windows base images. This will complement the existing KB-formatted tag and release channel tags. Here’s an example:

#The equivalent build number for the latest KB4480116, which went live for January Patch Tuesday:
docker pull mcr.microsoft.com/windows/servercore:10.0.17763.253

We released Windows Server 2016 container images with two tags forms. The first was the release channels, ltsc2016 and sac2016. The second was a build number. With the release of Windows Server, version 1709, we moved away from the build number to a Knowledge Base number system. That way, users could search the KB number and find the associated support article to understand what patches were in the image.

Feedback from users indicated that the KB tag alone was not clear enough in communicating which image was in fact newer or whether the container image was an exact match to their host OS version. We believe users will have an easier time distinguishing these things with the reintroduction of the build tag.

Consistent Tags Across all Microsoft Repos

To have consistency across all Microsoft container repos, going forward, all container image tags that were previously published with an underscore will now be published with a hyphen. Example:

#This is how it was before:
docker pull mcr.microsoft.com/windows/servercore:1809_KB4480116_amd64

#This is how it will be going forward:
docker pull mcr.microsoft.com/windows/servercore:1809-KB4480116-amd64

This change will affect all image tags published going forward. Old tags that used an underscore will continue to exist.

We’re also updating our arch-specific ARM images to align with the rest of the Docker community, changing from a tag of ‘arm’ for 32-bit arm to ‘arm32v7’. As an example of this change:

#This is how it was before:
docker pull mcr.microsoft.com/windows/nanoserver:1809_arm

#This is how it will be going forward:
docker pull mcr.microsoft.com/windows/nanoserver:1809-arm32v7

Container Repo Structure

In related news, Docker introduced changes to Docker Hub. Docker Hub is the home to our new repository structure.

Screenshot of Docker Hub showing a Docker Hub search results page with an entry for "Windows base OS images" and the entry description reading "Product family for all Windows base OS container images

The new structure allows us to have a repository family page—the “Windows base OS Images”—displayed above. From there, the family page links to the individual repos for all Windows container base images and points users to related repos. You can read more in a blog post from Rohit Tatachar, PM for Container Registry.

Conclusion

For more information, please visit our container docs at aka.ms/containers. Let us know your thoughts about the new repo structure in the comments below!

【お客様事例】長期にわたるお客様との関係構築で培ってきた、独自の営業ノウハウを活かしきる “お客様情報管理システム” として Dynamics 365 を採用【1/26更新】

$
0
0

営業のプロセスを可視化することは、企業全体のパフォーマンスを高めることに役立ちます。それは、世界で初めて魚群探知機を実用化し、その技術力によって市場を開拓してきた古野電気株式会社にとっても当てはまります。

しかし、営業の最前線で積み重ねてきたプロセスを、外部の第三者の意見を安易に取り入れて変化させてしまうと、時間をかけて築き上げてきた “営業のノウハウ” を損なうことになりかねません。

そこには、大型商船の安全な航海を守るシステムや、ETC を代表とする高速道路の料金機械など、お客様個々の要件に基づいてシステムを開発・交渉してきた “古野電気ならでは” の活きた営業ノウハウが隠れているからです。

そこで、独自のノウハウをフルに活かすことができるシステム環境を求めていた古野電気が選んだソリューションが、Microsoft Dynamics 365 でした。

古野電気株式会社は、1948 年に世界で初めて魚群探知機を実用化に成功。世界中の漁法を変革する礎を築くと、船舶用レーダーの開発や、世界初のネットレコーダーの開発など次々に実績を重ね、70 年代にはすでに世界から評価される “FURUNO” ブランドを確立していました。

 

続きはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

New version of the Microsoft Deployment Toolkit released!

$
0
0

A new version of MDT, build 8456, was released today.  You can read about all the changes here:

https://docs.microsoft.com/en-us/sccm/mdt/release-notes

and download it from here:

https://aka.ms/mdtdownload

From my perspective, the biggest change is a new feature that offers something ConfigMgr customers have had for quite a while: support for nested task sequences.  Support for Windows Server 2019 is quite useful too.  There are plenty of other small changes (read the full list in the release notes, which are very thorough), but overall it should be a low-risk upgrade.  (As always, make sure you back up your deployment share before upgrading, then re-integrate any script changes you might have made, if necessary.) 

I’ve already upgraded my deployment shares, looking forward to hearing stories of people using this new release in production Smile

Top Contributors Awards! Best practices working with MS-Access with VB.NET and many more!

$
0
0

Welcome back for another analysis of contributions to TechNet Wiki over the last week.

First up, the weekly leader board snapshot...

 

As always, here are the results of another weekly crawl over the updated articles feed.

 

Ninja Award Most Revisions Award
Who has made the most individual revisions

 

#1 Peter Geelen with 72 revisions.

 

#2 George Chrysovaladis Grammatikos with 67 revisions.

 

#3 Dave Rendón with 48 revisions.

 

Just behind the winners but also worth a mention are:

 

#4 PriyaranjanKS with 30 revisions.

 

#5 Stephan Bren with 30 revisions.

 

#6 Av111 with 26 revisions.

 

#7 Jayendran arumugam with 16 revisions.

 

#8 RajeeshMenoth with 12 revisions.

 

#9 Kareninstructor with 9 revisions.

 

#10 Pete Laker with 8 revisions.

 

Ninja Award Most Articles Updated Award
Who has updated the most articles

 

#1 Peter Geelen with 34 articles.

 

#2 Dave Rendón with 20 articles.

 

#3 George Chrysovaladis Grammatikos with 15 articles.

 

Just behind the winners but also worth a mention are:

 

#4 Av111 with 12 articles.

 

#5 Stephan Bren with 11 articles.

 

#6 RajeeshMenoth with 9 articles.

 

#7 Jayendran arumugam with 7 articles.

 

#8 Luigi Bruno with 3 articles.

 

#9 Kareninstructor with 2 articles.

 

#10 PriyaranjanKS with 2 articles.

 

Ninja Award Most Updated Article Award
Largest amount of updated content in a single article

 

The article to have the most change this week was SQL Azure ???? (zh-CN), by SQLAzure_Publisher

This week's reviser was Dave Rendón

 

Ninja Award Longest Article Award
Biggest article updated this week

 

This week's largest document to get some attention is Best practices working with MS-Access with VB.NET Part 1, by Kareninstructor

This week's reviser was Kareninstructor

 

Ninja Award Most Revised Article Award
Article with the most revisions in a week

 

This week's most fiddled with article is Windows : Install RDS To A Server 2016, by George Chrysovaladis Grammatikos. It was revised 24 times last week.

This week's reviser was George Chrysovaladis Grammatikos

 

Ninja Award Most Popular Article Award
Collaboration is the name of the game!

 

The article to be updated by the most people this week is Windows Troublshooting: Event ID 4771 and 4768 - Audit Failure, by Thiago Mendes da Silva

This week's revisers were Peter Geelen, Av111, Dave Rendón & Thiago Mendes da Silva

 

Ninja Award Ninja Edit Award
A ninja needs lightning fast reactions!

 

Below is a list of this week's fastest ninja edits. That's an edit to an article after another person

 

Ninja Award Winner Summary
Let's celebrate our winners!

 

Below are a few statistics on this week's award winners.

Most Revisions Award Winner
The reviser is the winner of this category.

Peter Geelen

Peter Geelen has been interviewed on TechNet Wiki!

Peter Geelen has featured articles on TechNet Wiki!

Peter Geelen has won 271 previous Top Contributor Awards. Most recent five shown below:

Peter Geelen has TechNet Guru medals, for the following articles:

Peter Geelen's profile page

Most Articles Award Winner
The reviser is the winner of this category.

Peter Geelen

Peter Geelen is mentioned above.

Most Updated Article Award Winner
The author is the winner, as it is their article that has had the changes.

SQLAzure_Publisher

This is the first Top Contributors award for SQLAzure_Publisher on TechNet Wiki! Congratulations SQLAzure_Publisher!

SQLAzure_Publisher has not yet had any interviews, featured articles or TechNet Guru medals (see below)

SQLAzure_Publisher's profile page

Longest Article Award Winner
The author is the winner, as it is their article that is so long!

Kareninstructor

Kareninstructor has been interviewed on TechNet Wiki!

Kareninstructor has won 13 previous Top Contributor Awards. Most recent five shown below:

Kareninstructor has TechNet Guru medals, for the following articles:

Kareninstructor has not yet had any featured articles (see below)

Kareninstructor's profile page

Most Revised Article Winner
The author is the winner, as it is their article that has ben changed the most

George Chrysovaladis Grammatikos

George Chrysovaladis Grammatikos has won 42 previous Top Contributor Awards. Most recent five shown below:

George Chrysovaladis Grammatikos has not yet had any interviews, featured articles or TechNet Guru medals (see below)

George Chrysovaladis Grammatikos's profile page

Most Popular Article Winner
The author is the winner, as it is their article that has had the most attention.

Thiago Mendes da Silva

This is the first Top Contributors award for Thiago Mendes da Silva on TechNet Wiki! Congratulations Thiago Mendes da Silva!

Thiago Mendes da Silva has not yet had any interviews, featured articles or TechNet Guru medals (see below)

Thiago Mendes da Silva's profile page

Ninja Edit Award Winner
The author is the reviser, for it is their hand that is quickest!

Dave Rendón

Dave Rendón has been interviewed on TechNet Wiki!

Dave Rendón has won 95 previous Top Contributor Awards. Most recent five shown below:

Dave Rendón has TechNet Guru medals, for the following articles:

Dave Rendón has not yet had any featured articles (see below)

Dave Rendón's profile page

 

 Says: Another great week from all in our community! Thank you all for so much great literature for us to read this week!

Please keep reading and contributing, because Sharing is caring..!!

 

Best regards,

 

【はじめてシリーズ】はじめての Azure SQL Database【1/27更新】

$
0
0

はじめてシリーズ」動画はマイクロソフトの製品や機能、テクノロジーを分かりやすく簡潔に解説するショート動画です。わずかな時間でタイトルの製品や機能がどういったものか理解できる内容です。この「はじめての Azure SQL Database」では、Azure SQL Databaseについて解説します。ちょっと時間が空いた時に、短時間で知識を身に付けましょう。 

 


関連おすすめ動画 

 

 

 

 

 

 

 

 


Step by step MIM PAM setup and evaluation Guide – Part 3

$
0
0

This is third part of the series. In the previous posts we have prepared test environment for PAM deployment, created and configured all needed service accounts, installed SQL Server and prepared PIM server for further installation. Now we have two forests – prod.contoso.com and priv.contoso.com. In PROD we have set up Certificate services, Exchange server, ADFS services and configured two test applications – one is using Windows Integrated Authentication and the second Claim based Authentication. In PRIV forest we have PAM server prepared for MIM/PAM deployment with SQL server ready.

Series:

Installing PAM Server

  1. Install SharePoint 2016
  1. a. Download SharePoint 2016 Prerequisites
  2. Please download following binaries into one selected folder (for example C:SetupSoftwareSP2016-Prerequisites) on the PRIV-PAM server

    Cumulative Update 7 (KB3092423) for Microsoft AppFabric 1.1 for Windows Server [https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=49171]

    Microsoft Identity Extensions [http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkID=252368]

    Microsoft ODBC Driver 11 for SQL Server [http://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=36434]

    Microsoft Information Protection and Control Client [http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkID=528177]

    Microsoft SQL Server 2012 Native Client [http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkID=239648&clcid=0x409]

    Microsoft Sync Framework Runtime v1.0 SP1 (x64) [http://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=17616] – Open SyncSetup_en.x64.zip and extract to this folder only Synchronization.msi

    Visual C++ Redistributable Package for Visual Studio 2013 [http://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=40784]

    Visual C++ Redistributable for Visual Studio 2015 [https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=48145]

    Microsoft WCF Data Services 5.0 [http://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=29306]

    Windows Server AppFabric 1.1 [http://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=27115]

    At the end You will need to have in the selected folder following binaries:

  • AppFabric-KB3092423-x64-ENU.exe
  • MicrosoftIdentityExtensions-64.msi
  • msodbcsql.msi
  • setup_msipc_x64.msi
  • sqlncli.msi
  • Synchronization.msi
  • vcredist_x64.exe
  • vc_redist.x64.exe
  • WcfDataServices.exe
  • WindowsServerAppFabricSetup_x64.exe
  • Install SharePoint Prerequisites
  • Log on to PRIV-PAM as a privPAMAdmin (use password P@$$w0rd)

    Open PowerShell ISE as an Admin and paste following script:

    $spPrereqBinaries = 'C:SetupSoftwareSP2016-Prerequisites'

    $sharePointBinaries = 'C:SetupSoftwareSharePoint2016'

    function Run-SystemCommand {

    Param(

    [parameter(Mandatory=$true)]

    [string]$Command,

    [parameter(Mandatory=$false)]

    [string]$Arguments = [String]::Empty,

    [parameter(Mandatory=$false)]

    [bool]$RestartIfNecessary = $false,

    [parameter(Mandatory=$false)]

    [int]$RestartResult

    )

    Process {

    try{

    $myProcess = [Diagnostics.Process]::Start($Command, $Arguments)

    $myProcess.WaitForExit()

    [int]$exitCode = $myProcess.ExitCode

    $result = ($exitCode -eq 0)

    if($result) { Write-Host "[OK] $Command was successful" }

    elseif ($RestartIfNecessary -and ($exitCode -eq $RestartResult)){

    Write-Host "[Warning]Please rerun script after restart of the server"

    Restart-Computer -Confirm

    }

    else { Write-Host "[Error] Failed to run $Command" }

    }

    catch {

    Write-Host "[Error] Failed to run $Command"

    Write-Host ("`t`t`t{0}" -f $_.Exception.Message)

    }

    }

    }

    $arguments = "/sqlncli:`"$spPrereqBinariessqlncli.msi`" "

    $arguments += "/idfx11:`"$spPrereqBinariesMicrosoftIdentityExtensions-64.msi`" "

    $arguments += "/sync:`"$spPrereqBinariesSynchronization.msi`" "

    $arguments += "/appfabric:`"$spPrereqBinariesWindowsServerAppFabricSetup_x64.exe`" "

    $arguments += "/kb3092423:`"$spPrereqBinariesAppFabric-KB3092423-x64-ENU.exe`" "

    $arguments += "/msipcclient:`"$spPrereqBinariessetup_msipc_x64.msi`" "

    $arguments += "/wcfdataservices56:`"$spPrereqBinariesWcfDataServices.exe`" "

    $arguments += "/odbc:`"$spPrereqBinariesmsodbcsql.msi`" "

    $arguments += "/msvcrt11:`"$spPrereqBinariesvc_redist.x64.exe`" "

    $arguments += "/msvcrt14:`"$spPrereqBinariesvcredist_x64.exe`""

    Run-SystemCommand -Command "$sharePointBinariesprerequisiteinstaller.exe" -Arguments $arguments -RestartIfNecessary $true -RestartResult 3010

    Replace $spPrereqBinaries value with path where your prerequisite binaries are located.

    Replace $sharePointBinaries with path to root of your SharePoint 2016 distribution.

    Run above script. Result should confirm successful installation. In case server restarts, after restart run again previous command

    Repeat until restart is not needed.

    Restart PRIV-PAM server.

  • Create SharePoint Server 2016 Installation configuration file
  • Log on to PRIV-PAM as a privPAMAdmin (use password P@$$w0rd)

    In the Notepad paste following:

    <Configuration>

    <Package Id="sts">

    <Setting Id="LAUNCHEDFROMSETUPSTS" Value="Yes" />

    </Package>

    <Package Id="spswfe">

    <Setting Id="SETUPCALLED" Value="1" />

    </Package>

    <Logging Type="verbose" Path="%temp%" Template="SharePoint Server Setup(*).log" />

    <PIDKEY Value="RTNGH-MQRV6-M3BWQ-DB748-VH7DM" />

    <Display Level="none" CompletionNotice="no" />

    <Setting Id="SERVERROLE" Value="SINGLESERVER" />

    <Setting Id="USINGUIINSTALLMODE" Value="1" />

    <Setting Id="SETUP_REBOOT" Value="Never" />

    <Setting Id="SETUPTYPE" Value="CLEAN_INSTALL" />

    </Configuration>

    In the configuration I have added SharePoint 2016 evaluation key for Standard version. You are free to replace key with your license key

    Save file as config.xml to chosen location.

  • Install SharePoint
  • Open PowerShell ISE as an Admin and paste following script:

    $sharePointBinaries = 'C:SetupSoftwareSharePoint2016'

    $configPath = 'C:Setup'

    function Run-SystemCommand {

    Param(

    [parameter(Mandatory=$true)]

    [string]$Command,

    [parameter(Mandatory=$false)]

    [string]$Arguments = [String]::Empty,

    [parameter(Mandatory=$false)]

    [bool]$RestartIfNecessary = $false,

    [parameter(Mandatory=$false)]

    [int]$RestartResult

    )

    Process {

    try{

    $myProcess = [Diagnostics.Process]::Start($Command, $Arguments)

    $myProcess.WaitForExit()

    [int]$exitCode = $myProcess.ExitCode

    $result = ($exitCode -eq 0)

    if($result) { Write-Host "[OK] $Command was successful" }

    elseif ($RestartIfNecessary -and ($exitCode -eq $RestartResult)){

    Write-Host "[Warning]Please rerun script after restart of the server"

    Restart-Computer -Confirm

    }

    else { Write-Host "[Error] Failed to run $Command" }

    }

    catch {

    Write-Host "[Error] Failed to run $Command"

    Write-Host ("`t`t`t{0}" -f $_.Exception.Message)

    }

    }

    }

    Run-SystemCommand -Command "$sharePointBinariessetup.exe" -Arguments "/config $configPathconfig.xml" -RestartIfNecessary $true -RestartResult 30030

    Replace $ configPath value with path where config file created in previous step is located.

    Replace $sharePointBinaries with path to root of your SharePoint 2016 distribution.

    Run above script. Wait until script finishes - it won't display installation progress.Result should confirm successful installation.

  • Create SharePoint Site
    1. Request, issue and install SSL certificate
    2. Open PowerShell ISE as an Admin and paste following script:

      $file = @"

      [NewRequest]

      Subject = "CN=pamportal.contoso.com,c=AE, s=Dubai, l=Dubai, o=Contoso, ou=Blog"

      MachineKeySet = TRUE

      KeyLength = 2048

      KeySpec=1

      Exportable = TRUE

      RequestType = PKCS10

      [RequestAttributes]

      CertificateTemplate = "WebServerV2"

      "@

      Set-Content C:Setupcertreq.inf $file

      Invoke-Expression -Command "certreq -new C:Setupcertreq.inf C:Setupcertreq.req"

      (Replace C:Setup with folder of your choice – in this folder we will save request file)

      Run above script and respond to message boxes prompt “Template not found. Do you wish to continue anyway?” with “Yes”.

      Copy C:Setupcertreq.req to corresponding folder on PROD-DC server.

      Log on to PROD-DC as an administrator

      Open command prompt as an admin.

      Run following command:

      certreq -submit C:Setupcertreq.req C:Setuppamportal.contoso.com.cer

      Here C:Setup is folder where certificate request file is placed – modify path according to your location.

      Confirm CA when prompted

      Now we have in C:Setup certificate file C:Setuppamportal.contoso.com.cer. Copy that file back to PRIV-PAM server.

      Log on to PRIV-PAM as a privPAMAdmin (use password P@$$w0rd)

      Run PowerShell as Admin and execute following:

      $cert = Import-Certificate -CertStoreLocation Cert:LocalMachinemy -FilePath C:Setuppamportal.contoso.com.cer

      $guid = [guid]::NewGuid().ToString("B")

      $tPrint = $cert.Thumbprint

      netsh http add sslcert hostnameport="pamportal.contoso.com:443" certhash=$tPrint certstorename=MY appid="$guid"

    3. Run script to create SharePoint Site where PAM Portal will be placed.
    4. Open PowerShell ISE as an Admin and paste following script:

      $Passphrase = 'Y0vW8sDXktY29'

      $password = 'P@$$w0rd'

      Add-PSSnapin Microsoft.SharePoint.PowerShell

      #

      #Initialize values required for the script

      $SecPhassphrase = (ConvertTo-SecureString -String $Passphrase -AsPlainText -force)

      $FarmAdminUser = 'PRIVsvc_PAMFarmWSS'

      $svcMIMPool = 'PRIVsvc_PAMAppPool'

      #

      #Create new configuration database

      $secstr = New-Object -TypeName System.Security.SecureString

      $password.ToCharArray() | ForEach-Object {$secstr.AppendChar($_)}

      $cred = new-object -typename System.Management.Automation.PSCredential -argumentlist $FarmAdminUser, $secstr

      New-SPConfigurationDatabase -DatabaseName 'MIM_SPS_Config' -DatabaseServer 'SPSSQL' -AdministrationContentDatabaseName 'MIM_SPS_Admin_Content' -Passphrase $SecPhassphrase -FarmCredentials $cred -LocalServerRole WebFrontEnd

      #

      #Create new Central Administration site

      New-SPCentralAdministration -Port '2016' -WindowsAuthProvider "NTLM"

      #

      #Perform the config wizard tasks

      #Install Help Collections

      Install-SPHelpCollection -All

      #Initialize security

      Initialize-SPResourceSecurity

      #Install services

      Install-SPService

      #Register features

      Install-SPFeature -AllExistingFeatures

      #Install Application Content

      Install-SPApplicationContent

      #

      #Add managed account for Application Pool

      $cred = new-object -typename System.Management.Automation.PSCredential -argumentlist $svcMIMPool, $secstr

      New-SPManagedAccount -Credential $cred

      #

      #Create new ApplicationPool

      New-SPServiceApplicationPool -Name PAMSPSPool -Account $svcMIMPool

      #

      #Create new Web Application.

      #This creates a Web application that uses classic mode windows authentication.

      #Claim-based authentication is not supported by MIM

      New-SPWebApplication -Name 'PAM Portal' -Url "https://pamportal.contoso.com" -Port 443 -HostHeader 'pamportal.contoso.com' -SecureSocketsLayer:$true -ApplicationPool "PAMSPSPool" -ApplicationPoolAccount (Get-SPManagedAccount $($svcMIMPool)) -AuthenticationMethod "Kerberos" -DatabaseName "PAM_SPS_Content"

      #

      #Create new SP Site

      New-SPSite -Name 'PAM Portal' -Url "https://pamportal.contoso.com" -CompatibilityLevel 15 -Template "STS#0" -OwnerAlias $FarmAdminUser

      #

      #Disable server-side view state. Required by MIM

      $contentService = [Microsoft.SharePoint.Administration.SPWebService]::ContentService

      $contentService.ViewStateOnServer = $false

      $contentService.Update()

      #

      #configure SSL

      Set-WebBinding -name "PAM Portal" -BindingInformation ":443:pamportal.contoso.com" -PropertyName "SslFlags" -Value 1

      #Add Secondary Site Collection Administrator

      Set-SPSite -Identity "https://pamportal.contoso.com" -SecondaryOwnerAlias "PAMAdmin"

  • Install MIM Service, MIM Portal and PAM
  • Open Command prompt as an Admin and run following command

    msiexec.exe /passive /i "C:SetupSoftwareMIM2016SP1RTMService and PortalService and Portal.msi" /norestart /L*v C:SetupPAM.LOG ADDLOCAL="CommonServices,WebPortals,PAMServices" SQMOPTINSETTING="1" SERVICEADDRESS="pamsvc.contoso.com" FIREWALL_CONF="1" SHAREPOINT_URL="https://pamportal.contoso.com" SHAREPOINTUSERS_CONF="1" SQLSERVER_SERVER="SVCSQL" SQLSERVER_DATABASE="FIMService" EXISTINGDATABASE="0" MAIL_SERVER="mail.contoso.com" MAIL_SERVER_USE_SSL="1" MAIL_SERVER_IS_EXCHANGE="1" POLL_EXCHANGE_ENABLED="1" SERVICE_ACCOUNT_NAME="svc_PAMWs" SERVICE_ACCOUNT_PASSWORD="P@$$w0rd" SERVICE_ACCOUNT_DOMAIN="PRIV" SERVICE_ACCOUNT_EMAIL="svc_PAMWs@prod.contoso.com" REQUIRE_REGISTRATION_INFO="0" REQUIRE_RESET_INFO="0" MIMPAM_REST_API_PORT="8086" PAM_MONITORING_SERVICE_ACCOUNT_DOMAIN="PRIV" PAM_MONITORING_SERVICE_ACCOUNT_NAME="svc_PAMMonitor" PAM_MONITORING_SERVICE_ACCOUNT_PASSWORD="P@$$w0rd" PAM_COMPONENT_SERVICE_ACCOUNT_DOMAIN="PRIV" PAM_COMPONENT_SERVICE_ACCOUNT_NAME="svc_PAMComponent" PAM_COMPONENT_SERVICE_ACCOUNT_PASSWORD="P@$$w0rd" PAM_REST_API_APPPOOL_ACCOUNT_DOMAIN="PRIV" PAM_REST_API_APPPOOL_ACCOUNT_NAME="svc_PAMAppPool" PAM_REST_API_APPPOOL_ACCOUNT_PASSWORD="P@$$w0rd" REGISTRATION_PORTAL_URL="http://localhost" SYNCHRONIZATION_SERVER_ACCOUNT="PRIVsvc_MIMMA" SHAREPOINTTIMEOUT="600"

    ("C:SetupSoftwareMIM2016SP1RTMService and PortalService and Portal.msi" replace with path to Service and Portal installation path, C:SetupPAM.LOG replace with path where installation log will be placed)

    When installation finishes open C:SetupPAM.LOG file in Notepad and goto the end of the file. You should find line

    … Product: Microsoft Identity Manager Service and Portal -- Installation completed successfully.

    Open Internet Explorer and navigate to https://pamportal.contoso.com/IdentityManagement

    Portal should be loaded:

    clip_image002

    Restart the PRIV-PAM server

  • Configure SSL for pamapi.contoso.com
    1. Request, issue and install SSL certificate for the portal
    2. Open PowerShell ISE as an Admin and paste following script:

      $file = @"

      [NewRequest]

      Subject = "CN=pamapi.contoso.com,c=AE, s=Dubai, l=Dubai, o=Contoso, ou=Blog"

      MachineKeySet = TRUE

      KeyLength = 2048

      KeySpec=1

      Exportable = TRUE

      RequestType = PKCS10

      [RequestAttributes]

      CertificateTemplate = "WebServerV2"

      "@

      Set-Content C:Setupcertreq.inf $file

      Invoke-Expression -Command "certreq -new C:Setupcertreq.inf C:Setupcertreq.req"

      (Replace C:Setup with folder of your choice – in this folder we will save request file)

      Run above script and respond to message boxes with “OK”.

      Copy C:Setupcertreq.req to corresponding folder on PROD-DC server.

      Log on to PROD-DC as an administrator

      Open command prompt as an admin.

      Run following command:

      certreq -submit C:Setupcertreq.req C:Setuppamapi.contoso.com.cer

      Here C:Setup is folder where certificate request file is placed – modify path according to your location.

      Confirm CA when prompted

      Now we have in C:Setup certificate file C:Setuppamapi.contoso.com.cer. Copy that file back to PRIV-PAM server.

      Log on to PRIV-PAM as a privPAMAdmin (use password P@$$w0rd)

      Run PowerShell as Admin and execute following:

      $cert = Import-Certificate -CertStoreLocation Cert:LocalMachinemy -FilePath C:Setuppamapi.contoso.com.cer

      $guid = [guid]::NewGuid().ToString("B")

      $tPrint = $cert.Thumbprint

      netsh http add sslcert hostnameport="pamapi.contoso.com:8086" certhash=$tPrint certstorename=MY appid="$guid"

    3. Configure SSL on pamapi.contoso.com
    4. Run PowerShell as Admin and execute following:

      Set-WebBinding -Name 'MIM Privileged Access Management API' -BindingInformation ":8086:" -PropertyName Port -Value 8087

      New-WebBinding -Name "MIM Privileged Access Management API" -Port 8086 -Protocol https -HostHeader "pamapi.contoso.com" -SslFlags 1

      Remove-WebBinding -Name "MIM Privileged Access Management API" -BindingInformation ":8087:"

    Conclusion of Part 3

    Now we are ready for the Part 4 - Installing PAM Example portal.

    In this exercise we went step by step through PAM Portal set up. If you carefully followed all steps you have healthy and well configured PAM deployment.

    We didn’t spent time on Portal customization and branding, what I leave to you for the future.

    In the Part 4 we will set up PAM Example Portal.

    Until then

    Have a great week

    Disclaimer – All scripts and reports are provided ‘AS IS’

    This sample script is not supported under any Microsoft standard support program or service. This sample script is provided AS IS without warranty of any kind. Microsoft further disclaims all implied warranties including, without limitation, any implied warranties of merchantability or of fitness for a particular purpose. The entire risk arising out of the use or performance of this sample script and documentation remains with you. In no event shall Microsoft, its authors, or anyone else involved in the creation, production, or delivery of this script be liable for any damages whatsoever (including, without limitation, damages for loss of business profits, business interruption, loss of business information, or other pecuniary loss) arising out of the use of or inability to use this sample script or documentation, even if Microsoft has been advised of the possibility of such damages.

    Most Common Mistakes in Active Directory and Domain Services – Part 3

    $
    0
    0

    This blog post is the third (and last) part in the 'Most Common Mistakes in Active Directory In Domain Services" series.
    In the previous parts, we covered some major mistake like configuring multiple password policies using GPO and keeping FFL/DFL at a lower version.
    The 3'rd part of the series is no exception. we'll go on and review three additional mistakes and summarize this series.

    Series:

    Mistake #7: Installing Additional Server Roles and Applications on a Domain Controller

    When I review a customer's Active Directory environment, I often find additional Windows Server roles (other than the default ADDS and DNS roles) installed on one or more of the Domain Controllers.

    This can be any role - from RDS Licensing, through Certificate Authority and up to DHCP Server. Beside Windows Server roles, I also find special applications and features running on the Domain Controllers, like KMS (Key Management Service) host for volume activation, or Azure AD Connect for integrating on-premises directories with Azure AD.

    There is a wide variety of roles and applications which administrators install on the Domain Controllers, but there is one thing common to all of them: Domain Controllers are NOT the place for them.

    By default, any Domain Controller in a domain provides the same functionality and features as the others, what makes the Active Directory Domain Services not be affected if one Domain Controller becomes unavailable.
    Even in a case where the Domain Controller holding the FSMO roles becomes unavailable, the Domain Services will continue to work as expected for most scenarios (at least in the short-term).

    When you install additional roles and applications on your Domain Controllers, two problems are raised:

    1. Domain Controllers with additional roles and features become unique and different compares to other Domain Controllers. If any of these Domain Controllers will be turned off or get damaged, its roles and features might be affected and become unavailable. This, in fact, creates a dependency between ADDS and other roles and affect the redundancy of the Active Directory Domain Services.
    2. Upgrading your Active Directory environment becomes a much more complicated task. A DHCP Server or a Certificate Authority roles installed on your Domain Controllers will enforce you to deal with them first, and only then move forward and upgrade the Active Directory itself. This complexity might also affect other tasks like restoring a Domain Controller or even put a Domain Controller into maintenance.

    This is why putting additional roles and applications on your Domain Controllers is not recommended for most cases.
    You can use the following PowerShell script to easily get a report with your Domain Controllers installed roles. Pay attention that this script is working only for Windows Server 2012 and above. For Windows Server 2008, you can use WMI Query.

     

    Bottom Line: Domain Controllers are designed to provide directory services for your users - allowing access to domain resources and respond to security authentication requests.
    Mixing Active Directory Domain Services with other roles and applications creates a dependency between the two, affect Domain Controller performance and make the administrative tasks a much more complicated.

    Do It Right: Use Domain Controllers for Active Directory Domain Services only, and install additional roles (let it be KMS or a DHCP server) on different servers.

    Mistake #8: Deploying Domain Controllers as a Windows Server With Desktop Experience 

    When you install Windows Server, you can choose between two installation options:

    • Windows Server with Desktop Experience - This is the standard user interface, including desktop, start menu, etc.
    • Windows Server - This is the Server Core, which leaving the standard user interface in favor of command line.

    Although Windows Server Core has some major advantages compares to Desktop Experience, most administrators are still choosing to go with the full user interface, even for the most convenient and supported server roles like Active Directory Domain Services, Active Directory Certificate Services, and DHCP Server.

    Windows Core is not a new option, and it has been here since Windows Server 2008R2. It works great for the supported Windows roles and has some great advantages compares to the Windows Server with Desktop Experience. Here are the most significant ones:

    • Reduce potential attack surface and lower the chance for user mistakes - Windows Server Core reduces the potential attack surface by eliminating binaries and features which does not require for the supporting roles (Active Directory Domain Services in our case).
      For example, the Explorer shell is not installed, which of curse reduces the risks and exploits that can be manipulated and used to attack the server.
      Other than that, when customers are using Windows Server with Desktop Experience for Active Directory Domain Services, they are also usually performing administrative tasks directly on their Domain Controllers using Remote Desktop.
      This is a very bad habit as it may have a significant impact over the Domain Controllers performance and functionality. It might also cause a Domain Controller to become unavailable by accidentally turn it off or running a heavy PowerShell script which drains the server's memory.
    • Improve administrative skills while still be able to use the GUI tools - by choosing Windows Server Core, you'll probably get the chance to use some PowerShell cmdlets and improve your PowerShell and scripting skills.
      Some customers think that this is the only way to manage and administer the server and its role, but that's not true.
      Alongside the Command Line options, you'll find some useful remote management tools, including Windows Admin Center, Server Manager, and Remote Server Administration Tools (RSAT).
      In our case, the RSAT includes all the Active Directory Administrative tool like the Active Directory Users and Computers (dsa.msc) and the ADSI Editor (adsiedit.msc).
      It also important to be familiar with the 'Server Core App Compatibility Feature on Demand' (FOD), which can be used to increase Windows Server Core 2019 compatibility with other applications and to provide administrative tools for troubleshooting scenarios.
      My recommendation is to deploy an administrative server for managing all domain services roles, including Active Directory Domain Services, DNS, DHCP, Active Directory Certificate Services, Volume Activation, and others. 
    • Other advantages like reducing disk space and memory usage are also here, but they, by themselves, are not the reason for using Windows Server Core.

    You should be aware that unlike Windows Server 2o12R2, you cannot convert Windows Server 2016/2019 between Server Core and Server with Desktop Experience after installation.

    Bottom Line: Windows Server Core is not a compromise. For the supported Windows Server roles, it is the official recommendation by Microsoft. Using Windows Server with Full Desktop Experience increases the chances that your Domain Controllers will get messy and will be used for administration tasks rather than providing domain services.

    Do It Right: Install your Domain Controllers as a Windows Server Core, and use remote management tools to administer your domain resources and configuration. Consider deploying one of your Domain Controller as a Windows Server with Full Desktop Experience for forest recovery scenarios.

    Mistake #9: Use Subnets Without Mapping them to Active Directory sites

    Active Directory uses sites for many purposes. One of them is to inform clients about Domain Controllers available within the closest site as the client.

    For doing that, each site is associated with the relevant subnets, which correspond to the range of IP addresses in the site. You can use Active Directory Sites and Services to manage and associate your subnets. 

    When a Windows domain client is looking for the nearest Domain Controller (what's known as the DC Locator process), the Active Directory (or more precisely, the NetLogon in one of the Domain Controllers) is looking for the IP address of the client in its subnets-to-sites association data.
    If the client's IP address is found in one of the subnets, the Domain Controller returns the relevant site information to the client, and the client use this information to contact a Domain Controller within its site.

    When the client's IP address cannot be found, the client may connect to any Domain Controller, including ones that are physically far away from him.
    This can result in communication over slow WAN links, which will have a direct impact on the client login process.

    If you suspect that you have missing subnets in your Active Directory environment, you can look for event ID 5807 (Source: NETLOGON) within your Domain Controllers.
    The event is created when there are connections from clients whose IP addresses don't map to any of the existing AD sites.
    Those clients, along with their names and IP address, are listed by default in C:Windowsdebugnetlogon.log.

    You can use the following PowerShell script to create a report of all clients which are not mapped to any AD sites, based on the Netlogon.log files from all of the Domain Controllers within the domain.

    The script output should look similar to this:

    Bottom Line: The association of subnets to Active Directory sites has a significant impact on the client machines performance. Missing this association may lead to poor performance and unexpected login times.

    Do It Right: Work together with your IT network team to make sure any new scope is covered and has a corresponded subnet that associated to an Active Directory site.

    So... this was the last part of the 'Most Common Mistakes in Active Directory and Domain Services' series.
    Hope you enjoyed reading these blog posts and learned a thing or two.

    マイクロソフトクラウドに関する日本のパートナー様の主なニュース – 2018 年下半期【1/28 更新】

    $
    0
    0

    日頃からマイクロソフトクラウドの拡販にご協力いただいているパートナー様に敬意を表し、広報活動をしていただいている事例について、当社と一緒に出しているニュースリリースおよびパートナー様が単独で出している主なプレスリリースの一覧をまとめました。この記事では 2018 年 7 月から 2018 年 12 月までに発表された内容をカバーされています。

     

    Microsoft Azure

    2018/7/3 Azure活用ワンストップサービス「Power Cloud Plus」の公式Webサイトをオープン アジュールパワー株式会社
    2018/7/4 オフィスとクラウドを統合したセキュアなネットワーク環境を実現する閉域網サービスを販売開始 富士ゼロックス株式会社
    2018/7/10 特許庁からの機械翻訳システムの受注について
    ~ NICTが開発した最新のニューラル機械翻訳エンジンの採用により、正確で自然な翻訳を実現 ~
    東芝デジタルソリューションズ株式会社
    2018/7/19 MKI、Microsoft Azure上で「MKI分析予測ソリューション on Azure」の提供を開始 三井情報株式会社
    2018/7/24 グループウェア『desknet's NEO』が7月24日より
    Microsoft Azureに対応 クラウド利用における選択肢を拡大
    株式会社ネオジャパン
    2018/7/25 RPAテクノロジーズとマイクロソフト、RPA・AI分野で協業 働き方改革推進のためのクラウド型RPA「Robot As A Service on Azure」をリリース RPAテクノロジーズ株式会社
    2018/7/30 ソフトバンク コマース&サービス、MCJ、ホロラボがAR/VR/MR分野で業務提携 ソフトバンク コマース&サービス株式会社、株式会社MCJ、株式会社ホロラボ
    2018/7/31 日立ソリューションズがゴディバ ジャパンの協力の下、
    スマートフォンを活用し、汎用的なAIによる画像認識と商品情報の照会を検証
    株式会社日立ソリューションズ
    2018/8/3 TIS、「エンタープライズ・クラウド運用サービス」をMicrosoft Azureにも対応 TIS株式会社
    2018/8/21 近畿大学水産研究所、養殖稚魚の選別を AI と IoT で効率化 近畿大学、豊田通商株式会社、日本マイクロソフト株式会社
    2018/8/27 「知話輪」、新・動画投稿機能でグローバルでのビジネスコミュニケーションを加速 株式会社ドリーム・アーツ
    2018/8/27 日立ソリューションズ、MS製品のマイグレーション専任組織を設立 株式会社日立ソリューションズ
    2018/8/28 「Azure IoT ノンプログラミングキット with SORACOM」の販売を開始 東京エレクトロン デバイス株式会社
    2018/8/28 AzureやOffice 365、AWSまでカバーする「IIJクラウドライセンスポータル」 株式会社インターネットイニシアティブ
    2018/8/29 農業×ITで農家の課題解決を図る「できる.agri」プロジェクト開始 株式会社ルートレック・ネットワークス
    2018/8/30 アット東京、「ATBeX ServiceLink for Microsoft Azure」提供開始
    ~「ATBeX」メニューの拡充により、利便性の高いサービス提供を実現~
    株式会社アット東京
    2018/8/30 ソニー生命のカスタマーセンターシステムをMicrosoft Azure上に構築 株式会社野村総合研究所
    2018/8/30 インテック、トレンドマイクロの先進技術と高い実績を融合させたSaaS型サービスを提供開始 株式会社インテック、トレンドマイクロ株式会社
    2018/8/30 東芝デジタルソリューションズグループと日本マイクロソフトがデジタルトランスフォーメーション推進において協業 東芝デジタルソリューションズ株式会社、東芝デジタル&コンサルティング株式会社、日本マイクロソフト株式会社
    2018/8/31 アバナード 業務拡大に伴い関西オフィス開設 アバナード株式会社
    2018/9/3 NSW、アドベンチャーレースのトラッキングにIoTサービスを提供 日本システムウエア株式会社
    2018/9/3 AI による電子カルテ構造化技術を開発 クラウドを基盤とした「構造化カルテ」が新しい地域医療連携を推進 きりんカルテシステム株式会社
    2018/9/5 宮城のIoT活性化、ビジネス創出推進『みやぎIoTビジネス共創ラボ』を設立 株式会社イッツ・コーポレーション、株式会社SRA東北、株式会社エスクルー、株式会社SJC、株式会社SRIA、株式会社NID東北、株式会社コー・ワークス、バイスリープロジェクツ株式会社、株式会社テスプロ、東京エレクトロンデバイス株式会社、東杜シーテック株式会社、株式会社ビッツ
    2018/9/5 全国6拠点目、日本海側初!「石川・金沢IoTビジネス共創ラボ」設立 株式会社金沢エンジニアリングシステムズ、株式会社システムサポート、Beta Computing株式会社、株式会社ユアブレインズ
    2018/9/7 日本マイクロソフトと働き方改革を推進する――、シトリックスの青葉社長が2018年度下期のビジネス戦略を説明 シトリックス・システムズ・ジャパン株式会社
    2018/9/13 Cacoo、新たに多数のAzureアイコンとテンプレートを追加 — Azure構成図が誰でも簡単に作成可能に 株式会社ヌーラボ
    2018/9/27 センスウェイのLPWA接続サービスにAzure IoT Hub との連携機能追加 ~LoRaWAN対応センサーのデータ可視化をより簡単に~ センスウェイ株式会社
    2018/9/28 世界初、NB-IoT向けNIDD技術を使用した
    商用環境での試験サービスを開始
    ソフトバンク株式会社
    2018/10/2 ぷらっとホームのIoTゲートウェイ「OpenBlocks® IoT VX2」がAzure IoT Edgeデバイス認証を取得 ぷらっとホーム株式会社
    2018/10/2 「Cassia BLTキット for Azure」の販売を開始 東京エレクトロン デバイス株式会社
    2018/10/3 【品質検査や建物劣化等を自動分類・検出】AI・画像認識サービス「タクミノメ」を正式提供いたします。 株式会社ALBERT
    2018/10/4 食品・消費財業界向けコンタクトセンターソリューション
    「T-SQUARE/CT FC Edition」の提供を開始
    東芝デジタルソリューションズ株式会社
    2018/10/4 日本ユニシス、Azure移行をサポートする「クラウド DX センター」を開設 日本ユニシスグループ
    2018/10/4 サイオステクノロジーとセゾン情報システムズ、Microsoft Azure上での
    高可用性データ連携ソリューションで技術協力
    サイオス株式会社、株式会社セゾン情報システムズ
    2018/10/5 Zerto、バックアップとクラウド向けの 高度なアナリティクスとデータプロテクション機能を発表 Zerto Japan
    2018/10/9 「大戸屋ごはん処」でセルフオーダー&セルフ決済店舗に改装オープン! プットメニュー株式会社、ボクシーズ株式会社
    2018/10/12 アジュールパワー Windows Server 2008および2008 R2 サポート終了に伴うAzureへの移行サービス提供を発表 アジュールパワー株式会社
    2018/10/22 小売業界にテクノロジーで新価値創造を目指す「リテールイノベーションコンソーシアム」 株式会社エスキュービズム
    2018/10/23 モノやサービスとIoTを連携するプラットフォームサービス提供開始 ソフトバンク・テクノロジー株式会社
    2018/10/26 クラウド時代に対応した地域密着型トータルソリューションの提供について
    ~「Amazon Web Services」、「Microsoft Azure」の販売開始~
    東日本電信電話株式会社
    2018/11/2 ログノート 電子レシートサービス「iReceipt」がAzureに対応し、消費者体験の革新を実現 株式会社ログノート
    2018/11/2 日商エレ、ニトリの働き方改革を支えるテレワーク環境基盤として「VMware Horizon® Cloud on Microsoft Azure」のVDIソリューションを導入 日商エレクトロニクス株式会社
    2018/11/5 日本マイクロソフト・キカガク共同開催のディープラーニングハンズオンセミナーが日本ディープラーニング協会のE資格認定プログラムへ! 株式会社キカガク
    2018/11/9 【AI実用化事例】富士ソフトのAIインテグレーションサービス、
    ジョンソンコントロールズ社の人手不足・技術継承の課題解決を技術で支援
    ~保守サービスの不具合検知システムへのAI(機械学習)導入事例~
    富士ソフト株式会社
    2018/11/9 富士通、Azure Stackによるハイブリッドクラウドソリューションを提供へ 富士通株式会社
    2018/11/12 NTT西日本が自治体向けにオンプレからAzureサービスを提供 西日本電信電話株式会社、日本マイクロソフト
    2018/11/20 AIを使ったITリソースからIoT機器まで幅広い異常検知予測でシステム監視の高度化を実現 予兆予測サービス「LUiNa」をリリース 株式会社アイ・アイ・エム
    2018/11/20 富士通エフ・アイ・ピー、Azureを利用するSaaS事業者向けにLGWAN中継サービスを提供 富士通エフ・アイ・ピー株式会社
    2018/11/21 ALSI、企業の業務効率化を推進するソリューションとしてハイブリッド型AIチャットボットサービス「ASBOT(あすぼっと)」 を11月22日より提供開始 アルプス システム インテグレーション株式会社
    2018/11/28 建設現場で危険予知にAI活用、IoTセンサーとAzureを組み合わせたエッジ画像処理の実証実験を開始 株式会社協和エクシオ
    2018/11/28 「Azure Durable Functions」でサーバーレス実装、日本野球機構が写真の選手特定AIを採用 富士フイルムイメージングシステムズ株式会社
    2018/11/29 ペガシステムズがMicrosoft Azure上で 金融機関向けマーケティングプラットフォーム提供を開始 ぺガジャパン株式会社
    2018/11/30 気象データ・過去の実績から翌日の来客数と注文数を予測! 店舗経営変革のビジネスツール『来客予測AI』12月に全国発売 株式会インサイトテクノロジー
    2018/11/30 LayerXと日本マイクロソフト、ブロックチェーン分野で協業 株式会社LayerX、日本マイクロソフト株式会社
    2018/12/5 SAP、マイクロソフト、アビームの3社、Workplace Analyticsと SuccessFactorsを連携させた働き方改革支援ソリューション SAPジャパン株式会社、日本マイクロソフト株式会社、アビームコンサルティング株式会社
    2018/12/6 ソフトクリエイトとエクスジェン・ネットワークスが資本業務提携で合意 株式会社ソフトクリエイト
    2018/12/10 ビジネスチャットInCircleを提供するAI CROSS株式会社 Microsoft Azureでサービス提供開始 AI CROSS株式会社
    2019/12/19 北國銀行 保険販売管理システムをクラウドで実現 株式会社北國銀行、ニッセイ情報テクノロジー株式会社、日本マイクロソフト株式会社

    Office 365 / Microsoft 365

    2018/8/3 新しいVeeam Backup for Microsoft Office 365 Version 2を発表 Veeam® Software
    2018/8/28 クラウド型メールアーカイブサービス「Zenlokアーカイブ」が全ての企業メールシステムに対応 BBソフトサービス株式会社
    2018/8/29 NEC×日本MS、Microsoft 365を利用しやすくする「NEC 365」を共同開発 日本電気株式会社
    2018/8/30 セキュリティと使い勝手を両立した働き方改革対応ソリューションの提供を開始 NTTコミュニケーションズ
    2018/9/18 Office 365 サポートサービス「テラスク365」イメージキャラクター「スーちゃん」登場のお知らせ 株式会社ソノリテ
    2018/9/25 Office 365 監査ログデータを取得・保管・出力。「インテリレポート」機能強化でセキュリティ対策を強力にサポート ディスカバリーズ株式会社
    2018/9/27 アーティサン Office 365・SharePoint Online特化の定額サービス「Office 365 アドバイザリー サブスクリプション」提供開始 アーティサン株式会社
    2018/10/9 クリエーションライン、業務の生産性向上を支援「Success Support for PowerApps」の提供を開始~導入から効果的な運用、定着まで一連の流れをサポート~ クリエーションライン株式会社
    2018/10/24 TIS、Office 365と連携し空き会議室予約のできる「AIアシスタントボット」をMicrosoft Teams上で提供されるアプリストアに無料公開 TIS株式会社
    2018/10/25 clouXionに業務効率化サービス「Provisioning Flow」を追加 ソフトバンク・テクノロジー株式会社
    2018/10/31 JBSと NSSOL、企業の働き方改革に必要なサービス拡大を目指し業務提携 新日鉄住金ソリューションズ株式会社、日本ビジネスシステムズ株式会社
    2018/11/1 JBS、Microsoft 365 E5 セキュリティ製品のマネージドサービスを発表 第一弾「マネージドセキュリティサービス for Windows Defender ATP」を提供開始 日本ビジネスシステムズ株式会社、日本マイクロソフト株式会社
    2018/11/1 モバイルPC、Microsoft 365、保守・運用を“まるっと”提供――月額制のLCMサービス、パシフィックネットから 株式会社パシフィックネット
    2018/11/8 ソフトバンク・テクノロジーとマカフィー、クラウド環境へのセキュリティ提供において協業 マカフィー株式会社、ソフトバンク・テクノロジー株式会社
    2018/11/13 JBS、スマートスタート for Exchange Online のオプションサービスに HDE の HDE One を採用 日本ビジネスシステムズ株式会社
    2018/12/3 Office 365向けセキュリティ対策サービス「Inbound Security for Office 365」を提供開始 キヤノンITソリューションズ株式会社
    2018/12/5 ネクストセット、Microsoft Office 365導入企業向けにメールデータのアーカイブ機能を販売開始 株式会社ネクストセット
    2019/12/20 「Office365」「Microsoft365」のモバイル端末でのエンドポイントセキュリティをさらに強固に! ~マイクロソフトクラウドサービスと連携を強化しました~ 株式会社レコモット
    2018/12/11 Office 365 サイト作成ツールInSiteに「オリジナルテンプレート登録機能」を追加 ディスカバリーズ株式会社

    Dynamics 365

    2018/8/9 シフィックビジネスコンサルティング、 Dynamics 365 Business Centralを五ヵ国語で販売開始 株式会社パシフィックビジネスコンサルティング
    2018/9/20 CData Software Japan、データ連携を支援するライブラリ製品「CData Drivers 2018」をリリース CData Software Japan
    2018/10/16 Microsoft Dynamics 365 Portals および Microsoft PowerApps ハンズオントレーニング提供開始 アーティサン株式会社
    2018/11/1 OKI、クラウドCRMソリューション「enjoy.CRM® Ⅲ for Dynamics 365」を販売開始 株式会社OKIソフトウェア
    2018/11/2 あいおいニッセイ同和損害保険、Dynamics 365で業務をRPA化 あいおいニッセイ同和損害保険株式会社、アビームコンサルティング株式会社、株式会社シーイーシー、日本マイクロソフト株式会社、UiPath株式会社
    2018/11/12 JFEシステムズ、SAP S/4HANA®及びMicrosoft Dynamics 365で稼働する
    ERPトータルソリューション統合ブランド「SIDEROS™」立ち上げ-ERPテンプレート群と周辺ソリューションを統合したソリューションブランド-
    JFEシステムズ株式会社
    2018/12/13 HOYAデジタルソリューションズ、 Microsoft Dynamics 365向けの レンタル業務ソリューションを提供開始 HOYAデジタルソリューションズ株式会社

    Devices

    2018/7/12 自社の加入者管理機能を使ったeSIMプラットフォームの検証環境を構築し、第一弾としてマイクロソフト製「Surface Pro LTE Advanced」で動作検証を完了 株式会社インターネットイニシアティブ
    2018/7/17 ナレッジコミュニケーション、「Microsoft Mixed Reality Partner Programパートナープログラム」の認定を取得 株式会社ナレッジコミュニケーション
    2018/9/4 エピトープ解析システム『MODELAGON(モデラゴン)』においてMicrosoft AzureとMicrosoft HoloLensを利用した『ナレコムVR』と連携した実証実験を開始 株式会社ナレッジコミュニケーション
    2018/10/4 AIに指示、対話しながら複合現実空間で作業ができる MRソリューションの提供を開始 株式会社ネクストスケープ、NTTコミュニケーションズ株式会社
    2018/10/16 ホログラフィックコンピューター「Microsoft HoloLens」レンタル提供開始 横河レンタ・リース株式会社
    2018/12/6 「見ない、読まない、理解しない」 完全誘導型AIマニュアル「GRACE VISION®」 プロトタイプ発表会を開催 グレイステクノロジー株式会社

     

    前回の情報については以下の記事をご覧ください。

     

     

     

    イベント開催のご案内 | 2019/1/28 号

    $
    0
    0

    マイクロソフトでは、様々な支援ができるよう多数のセミナー(ウェビナーおよび各地でスクール形式行われるセミナー)を開催しております。

    遠方で参加が難しい方や当日都合が悪くなった方には、オンラインでご参加いただける形式のセミナーも多数実施しておりますので、お気軽にご参加いただき、お役立て下さい。(参加には事前のお申込みが必要になります)

    なお、過去のウェビナーは Azure サイトの歩き方ページより、
    [学習する] ― [過去の Web / 動画セミナー (2018 年 1 月以降)] から参照いただけます。

    ※このエントリーは、期間内のイベントに限り、登録サイトが公開され次第順次アップデートされます。

    セミナー

    2019 年 2 月 19 日(火) 13:00-17:30(12:45 開場)

    [東京開催] SQL Server の達人になる! 丸わかり 1 日セミナー SQL Server とデータベースマイグレーションの最新情報をお届け!

    ※本セミナーは開催時点での最新情報をお届けできるようにしております。

    今回の SQL Server 丸わかり 1 日セミナーでは、前半は、新しいバージョンの SQL Server となる SQL Server 2019 の最新情報 / SQL Server と高い互換性を持つ PaaS 型のマネージド データベースである SQL Database Managed Instance の解説 / SQL Server への移行、SQL Server のバージョンアップ、クラウドの SQL Server へのマイグレーションを効率的に実施するために活用できるツールなどの最新情報をご紹介いたします。

    後半は、既存データ資産を生かしたデータベースの最新化についてご説明いたします。マイクロソフトでは、SQL Server や Azure Data Services (ADS) において、リレーショナルや DWH、ビッグデータ, NoSQL などの様々なデータ ワークロードに対応したデータベースを提供しております。また、移行の手法としてもアップグレードやマイグレーション、クラウドへのリフト&シフト、システムのモダナイゼーションなど、様々なシナリオがありますが、最適な移行先や移行シナリオについて体系的にご紹介いたします。

    この機会にぜひ、SQL Server の最新情報をお持ち帰りください。

    参加のご登録はこちら >

    ウェビナー

    2019 年 2 月 4 日(月) 12:00-13:00

    インフラ モダナイゼーション特集 (全 7 回)
    第 3 回 Azure Storage を使いこなそう!~ファイルサーバー編~

    昨今ファイルサーバーのクラウド化という話が多くなってきています。

    そこで本セッションでは Azure Files、Azure NetApp Files を中心に Azure Storage を有効に活用したソリューションをご紹介していきます。

    参加のご登録はこちら >

    2019 年 2 月 5 日(火) 16:30-17:30

    SAP ランタイムライセンスの SQL Server : ややこしいクラウド移行の条件を徹底解説

    現在、多くの SAP on SQL Server ユーザが、クラウドへの移行を実施または検討されています。

    SAP ノート 2139358 にも記載されている通り、購入した SQL Server のライセンスをクラウドをはじめとするマルチテナント環境に持ち込んで利用する場合、Software Assurance と呼ばれるプログラムの購入が必要であるため注意が必要です。

    また、既にマルチテナント環境で SAP から購入した SQL Server で運用しているお客様においても、2019/10/31 を期限とした猶予期間が迫っており、対応を始めているお客様もいらっしゃいます。

    本 Webinar では、SQL Server ライセンスの持込に関する諸条件と最適な移行の方法を整理し、お客様のクラウド移行のスムーズな実行のお役にたてる情報をご説明いたします。

    参加のご登録はこちら >

    2019 年 2 月 8 日(金) 16:30-17:30

    SQL Server のクラウド移行の勘所

    SQL Server 2008 EOS をきっかけとしたクラウド移行をご検討いただくにあたり、移行の基本的な流れと考慮事項を追いながら、つまづきやすいポイントやその対処方法について、弊社の実際の対応事例や我々がお役に立てる支援メニューを交えてご紹介します。

    参加のご登録はこちら >

    2019 年 2 月 13 日(水) 16:30-17:30

    Connect(); 徹底解説シリーズ!~ Azure DevOps + GitHub 編 ~

    Azure DevOps、GitHub それぞれの機能は有効に活用できていますか?

    Connect();の発表でもあったとおり、Microsoft が GitHub を買収してから Azure DevOps と GitHub の機能拡張・統合が進んでいます。今回は、GitHub とAzure DevOps の連携とAzure DevOps の活用を推進する方法をなどをご紹介します。

    参加のご登録はこちら >

    2019 年 2 月 14 日(木) 16:30-17:30

    初めての Azure PaaS 実践編 (全 2 回)
    第 2 回 Azure App Service での .NET および SQL Database の Web アプリの作成

    PaaS サービスである Azure Web Apps に ASP.NET アプリをデプロイした後、Azure Active Directory (AAD) の認証を利用して SQL Database へ接続するよう構成します。このウェビナーを通して、AAD 認証を利用して DB のユーザー名とパスワードなしにAzure Web Apps から SQL Database への接続できるようになることを目指します。

    参加のご登録はこちら >

    2019 年 2 月 21 日(木) 16:30-17:30

    インフラ モダナイゼーション特集 (全 7 回)
    第 4 回 Azure AD と RBAC による Azure リソースのアクセスコントロール

    Azure を初めて使う方にとって、Role-based Access Control は少々難解なもののようです。

    本セッションでは、サブスクリプションを開設してから行うべき Azure AD と RBAC の設定と考え方について解説します。

    参加のご登録はこちら >

    2019 年 3 月 8 日(金) 16:30-17:30

    データ分析基盤のベストプラクティス
    ~データ分析に大切なたった一つのこと~

    皆様、データ分析基盤を構築・運用したらよいか悩んでいる企業様も多いのではないでしょうか。
    ベストなデータ分析基盤を構築・運用する要素は多岐に渡ります。
    本セッションでは、その中でも "特に大切な要素" をご紹介いたします。

    また、大量データを利活用するためのサービスとして、オープン ソース分析用のコスト効率に優れた "Azure HD Insight" をご紹介いたします。※技術内容の難しい解説はあまりございません。

    参加のご登録はこちら >

    Azure のイベント からもイベントの一覧をご覧いただけます。

    Azure API Management の OpenAPI 仕様 v3 プレビュー サポートのアナウンス

    $
    0
    0

    Azure API Management は、API の記述に広く使われているオープンソース仕様の最新バージョンである OpenAPI 仕様 v3 のプレビュー サポートを導入しました。機能の実装は OpenAPI.NET SDK に基づいています。

    日本語版のポストは、下記の URL よりご覧いただけます。

    https://azure.microsoft.com/ja-jp/blog/announcing-the-preview-of-openapi-specification-v3-support-in-azure-api-management/

    ※このポストは、2019 年 1 月 23 日に投稿された Announcing the preview of OpenAPI Specification v3 support in Azure API Management の翻訳です。

    Azure の Announcements 一覧は https://azure.microsoft.com/ja-jp/blog/topics/announcements/ よりご覧いただけます。

    Viewing all 36188 articles
    Browse latest View live


    <script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>