Quantcast
Channel: TechNet Blogs
Viewing all 36188 articles
Browse latest View live

Current Cumulative Updates for Office – Q4 2018

$
0
0

As I mentioned in the Current Cumulative Updates for Office - Q3 2012 post, each quarter I will post information on the latest updates for the Office for Windows and Office for Macintosh products.

The information below is being provided regarding the most currently available updates available for the supported Windows and Macintosh versions of Office as of October 3, 2018.

Release Schedule for Non-Security Updates

  • For the MSI version of Office, non-security updates are released in Microsoft Update and the Windows Server Update Service (WSUS) on the first Tuesday of the month.  This will include all updates that have the Critical or Definition classification.  Updates with the Security classification will continue to release on the second Tuesday as usual.
  • For the Click-To-Run (C2R) version of Office, all updates will release on the second Tuesday of the month.

As a reminder on why I'm providing this information and how it should be used, please see my Keeping Up with Office Updates post which discusses the cumulative updates for Office (and Outlook in particular) that companies need to be aware of and push out to their users.

Office for Windows

Office 2019

  • Current Service Pack level: Office 2019 (RTM released September 24, 2018)
  • Latest cumulative: n/a 
  • Outlook specific: n/a 

Office 2016

Office 2013

Office 2010

Office 2007

Office 2003

  • Office 2003 reached End-of-Life Support on April 8, 2014

Office Pro Plus for Windows (C2R)

Note: Each of the KB articles includes the list/links for all the Office products (Word, Excel, Outlook, etc).  Most of you focus on Outlook and that's the only ones required and is also provided separately but I wanted to provide the larger "Office" list in case you want it.

As a reminder, Microsoft Update does *NOT* make the cumulative updates available to users (unlike the Public Updates) for products prior to Office 2013.  These have to be downloaded and either installed independently or deployed using tools such as WSUS, SCCM, etc.

Note: As of January 1, 2015 the Office product group has made a decision to no longer have both what were known as "Public Updates" (those that you could get through Microsoft Update) and "Cumulative Updates" (separate downloads) for the Office 2013 products, which has always been very confusing (and part of why I started posting this information).  Going forward, all updates will be part of the Public Update releases.  However, I will continue to post this bulletin quarterly so that you have this information to properly manage updates for desktops, etc.

Office for Macintosh

Office 2019

  • Current Service Pack Level: Office 2019 for Mac RTM
  • Latest cumulative Update: n/a)

Office 2016

Office 2011

  • Current Service Pack Level: Microsoft Office for Mac 2011 SP7 (released Nov 15, 2016)
    • Office for Mac 2011 mainstream support ended on October 10, 2017
  • Latest cumulative Update: September 12, 2017 - 14.7.7 (http://support.microsoft.com/kb/3212225)

Note: Each of the KB articles includes the link for downloading the package which updates ALL Office Products...there are not separate updates for each of the various components of Office as there is with the Windows releases.


Azure Migration Roadshow が始まります【10/4 更新】

$
0
0

 

8 月に発表をしました Windows Server 2008 / SQL Server 2008 の Azure への移行をパートナーの皆様とともに支援するエンドユーザーの皆様向けのセミナー/イベント『Azure Migration Roadshow』がいよいよ本格的に始まります。

以下のページに一覧がまとまっています。東京だけでなく日本全国、そしてオンラインでも開催していく予定です。マイクロソフト主催のものもパートナー主催のものもあります。ぜひご活用いただくとともに、開催希望のパートナーがいらっしゃいましたら、マイクロソフトの担当営業までお知らせください。

▼ Azure Migration Roadshow イベント/セミナー一覧を見る

 

 

 

Azure AD の OAuth 2.0 における Authorization Code の再利用禁止

$
0
0

こんにちは、Azure & Identity サポート チームの小野です。

 

今回は、2018 年 10 月 10 日 (水) 以降に変更を予定しています Azure AD の OAuth 2.0 における Authorization Code の再利用禁止についてご紹介します。
変更のアナウンスについては以下の資料をご確認ください。

変更通知: 承認コードを再利用できなくなる
https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/active-directory/fundamentals/whats-new#change-notice-authorization-codes-will-no-longer-be-available-for-reuse

 

本変更の影響を受けるのは、Azure AD より Authorization Code を取得し、この Authorization Code を繰り返し使用してアクセス トークンをリクエストする処理を含むアプリケーションです。Azure AD へのログイン、Azure PowerShell 、Azure CLI や SDK を利用したトークン取得については、特に影響ありませんので、ご安心ください。

 

まず、OAuth 2.0 における Authorization Code について簡単に説明します。

Authorization Code は、Azure AD にて利用されている OAuth 2.0 の Authorization Code Grant Flow の中でユーザーがリソースへのアクセスを承認したことを示するために、Authorization Server (Azure AD) が発行するものです。以下の図のとおり Authorization Code は Azure AD から発行されます (③)。その後、Web アプリケーションに渡され (④)、Web アプリケーションがこの Authorization Code を利用してアクセス トークンを取得 (⑤ ⑥)し、リソースへのアクセスを行います。

 


Authorization Code Flow の概要図

 

Azure AD が発行した Authorization Code (③) は、従来は 15 分間 (10 分間の有効期限に加えて時刻ずれを考慮して 5 分の猶予が与えられている) 有効です。つまり、15 分以内であれば同じ Authorization Code を提示することで何度でもトークンを取得することが可能でした。現在、15 分を経過して Authorization Code を提示した場合、以下のエラーが返されます。

"error": "invalid_grant"
"error_description": "AADSTS70008: The provided authorization code or refresh token is expired. Send a new interactive authorization request for this user and resource.

 

今回の変更では従来の時間 (15 分) による制限に加え、同じ Authorization Code の利用は一度までという回数の制限が追加されました。本動作変更は、OAuth 2.0 フレームワークの標準的な仕様 (RFC 6749) に準拠するためのものです。

現在、Azure AD に対して、Authorization Code Grant Flow を利用 (一連の流れを独自に実装) されている開発者の方は、Authorization Code の再利用を行わないようご注意ください。

長期間にわたりアクセス トークンの利用が必要な場合は、Authorization Code の提示により得られるリフレッシュ トークンを用いて、アクセス トークンを再取得するように実装をお願いします。

 

上記動作変更の影響について懸念がありましたら、弊社サポートまでお気軽にお問い合わせください。

上記内容が少しでも皆様の参考となりますと幸いです。
※本情報の内容(添付文書、リンク先などを含む)は、作成日時点でのものであり、予告なく変更される場合があります。

[セキュリティ基本対策 5 か条] 第 4 条 暗号化を行う

$
0
0

注: この内容は一般の方を対象とした記述にしています。

 

今日はセキュリティ基本対策 5 か条の第 4 条「暗号化を行う」についてご紹介します。

 

第 1 条 最新の状態で利用する

第 2 条 アクション センターで PC のセキュリティやメンテナンス状況に問題がないかを確認する

第 3 条 アカウントやパスワードを管理する

第 4 条 暗号化を行う

第 5 条 バックアップの取得を設定する [Coming soon]

 

ビデオでもご確認確認いただけます。

セキュリティ基本対策5か条 - 4. デバイスやデータを暗号化する [YouTube]

 

暗号化とは?

暗号化とは、メールや画像などのデジタル データの内容を他の人から盗み見られたり書き換えられたりしないようにデータを変換することです。簡単にたとえると、ある ABC という文字列をアルファベット順で 1 つ後ろの文字に置き換えます。「MICROSOFT」だと、マイクロソフトとすぐにわかりますが、「NJDSPTPGU」となると一見何を表しているのかが分かりません。これは文字数も同じでパターンが予想しやすいので、すぐに元の文字列に戻すことができますが、実際にはもっと複雑で解読が難しい暗号化技術が使用されています。

 

ディスクの暗号化

ディスク全体を暗号化することで、PC やデバイスを紛失した場合などにデータを盗まれないよう保護します。Windows 7 以上の OS で利用できる BitLocker ドライブ暗号化 (企業向けのエディションのみで提供) は、[コントロール パネル] - [システムとセキュリティ] の「BitLocker ドライブ暗号化」で設定できます。暗号化を設定する際に生成される回復パスワードは必ず大切に保存してください。

一般ユーザー向けには Windows 8.1 以降に導入された「デバイスの暗号化」の機能があり、自動で有効になります (ただしハードウェア要件があります)。「BitLocker ドライブ暗号化」と「デバイスの暗号化」の詳細については Windows 10 での暗号化を参考にしてください。

(BitLocker ドライブ暗号化の設定画面)

 

ファイルの暗号化

ファイルを暗号化するには、2 つ方法があります。OS のファイル システムの暗号化機能である EFS (Encrypting File System) と組織の RMS (Rights Management サービス) です。EFS は NTFS のファイル システム上でファイル単位またはフォルダー単位で暗号化することができます。エクスプローラー上で、対象となるファイルやフォルダーのプロパティを開き、属性の詳細設定の [圧縮属性または暗号化属性] の “内容を暗号化してデータをセキュリティで保護する” を有効にすることで設定できます。

 

(Windows 10 上での EFS 設定画面)

 

RMS は Active Directory Rights Management サービスの IRM (Information Rights Management) ポリシーを利用して、ファイルへのアクセス許可を指定します。RMS クライアントを通じて、RMS サーバーにアクセス許可を確認することより、読み取り専用、コピーや印刷の禁止など、特定の許可された機能のみ利用できるように制限することができます。

(Office での IRM ポリシー設定画面)

Azure IoT Central の一般提供を開始

$
0
0

執筆者: Peter Provost (Principal PM Manager, Azure IoT)

このポストは、2018 9 24 日に投稿された Announcing the general availability of Azure IoT Central の翻訳です。

 

マイクロソフトでは、「クラウドにあまり詳しくないが IoT を活用してみたい」というお客様のために、シンプルでわかりやすい IoT の提供に取り組んでいます。このたび、Azure IoT Central の一般提供を開始しました。これは、IoT ソリューションの運用、管理、セキュリティ、スケーリングの複雑さをまとめて制御し、クラウド ソリューションの専門知識がなくても、コネクテッド製品の構想をすばやく実現できるようにするツールです。デバイスを接続して監視ルールを設定するだけで、分析機能を実装したフルマネージド ソリューションからインサイトを取得して、即座に成果を出すことができます。

SLA で保証された高可用性と実績あるエンタープライズ クラスのサービスを基盤に構築された新機能を使用して、あらゆる規模の運用ワークロードを実行することができます。また、既存のデバイス テンプレートを再利用することでソリューションをすばやく構築できます。ゼロタッチ プロビジョニングでは、デバイスを大規模にオンボーディングして安全に接続できます。さらに、新しいデバイス一括管理機能では、大規模なデバイス管理や、再起動、再設定、更新などの基本ジョブを簡素化してすばやく実行できます。IoT Show で紹介されている新機能のデモ (英語) をご覧ください。

 

Azure IoT Central を使用することで、クラウド開発の複雑さが軽減されるだけでなく、クラウドへの接続性も向上します。一例として、マイクロソフトは IoT 通信ハードウェア大手企業の MultiTech の協力の下、IoT Central の機能をプログラム可能なゲートウェイ MultiConnect® ConduitTM に組み込みました。これにより、Modbus の通信機器のシームレスな接続機能を直接 IoT Central で利用できるため、概念実証から広範囲のデプロイまでを簡単に行えるようになります。

先日拡張機能 (英語) を発表しましたが、それに加えて、Azure Functions を使用してサーバーレス ワークフローをトリガーできるようになりました。これにより、カスタム アプリケーションやインフラストラクチャをセットアップすることなく、ビジネス ロジックを実行することができます。Microsoft Flow 用の IoT Central コネクタの登場によって、コーディングなしで統合可能なコネクタが公開されるようになるため、問題を未然に検出・解決でき、コストのかかる定期メンテナンスの回数を削減可能な、Connected Field Service (CFS) などの強力なシナリオを実現できるようになります。

Webhook を使用すると、IoT Central アプリを他のアプリケーションやサービスに接続してリモートで監視や通知を行うことができます。特定のルールがトリガーされるとその他のアプリケーションに自動的に通知します。新しい IoT Central コネクタと Webhook アクション組み合わせて IoT Central を他の業務用機能に接続できれば、最終的なデジタル トランスフォーメーションが完了します。

ジョブを使用して一括で更新・管理

ジョブ機能を使用してデバイスの一括管理タスクを実行することで、大量のデバイスを管理できるようになります。デバイスのプロパティ、設定、コマンドなどを更新することも可能です。

デバイスの一括管理はシンプルです。新しい [Jobs] タブに移動したら、[+new] ボタンをクリックしてジョブを作成し、ジョブの名前、説明、デバイス テンプレート、ジョブの種類などの基本情報を入力します。最後に、ジョブを適用するデバイスを選択して実行します。

clip_image002

Microsoft Flow に接続

Microsoft Flow IoT Central コネクタを使用すると、IoT Central のルールが適用されたときにワークフローをトリガーすることができます。デバイスの作成、プロパティの更新、デバイスの削除には、そのコネクタのアクションを使用できます。この新機能を使用するには、ルールを作成して Microsoft Flow Action を選択します。Microsoft Flow デザイナーを活用して、Microsoft Teams への通知、Dynamics の更新、Twitter への投稿など、事前に構成されたコネクタをいくつでもセットアップできます。現在、Flow コネクタは 30 日間の試用版アプリとすべての有料アプリでご利用いただけます。

clip_image004

Microsoft Flow をアクションとして選択すると Flow Web アプリに移動します。サポート対象のアクションを構成して、IoT Central アプリケーションに追加します。全プロセスの詳細は Microsoft Flow の関連資料をご覧ください。

新しい Webhook アクションを使用する

Webhook を使用すると、IoT Central アプリを他のアプリケーションやサービスに接続してリモートで監視や通知を行うことができます。特定のルールがトリガーされるとその他のアプリケーションに自動的に通知されます。

ルールがトリガーされると、IoT Central アプリは POST 要求を他のアプリケーションの HTTP エンドポイントに送信します。ペイロードにはデバイスの詳細やルール トリガーの詳細が格納されます。[New Rule] 画面で Webhook をアクションとして選択すると Webhook アクションをセットアップできます。

clip_image006

Webhook の詳細やチュートリアルは Webhook アクションに関するページをご覧ください。

IoT Central アプリのさらなる活用を促進するために、1 つのルールに最大 5 つのアクションを設定できるようになりました。これにより、ユーザー エコシステム内のユーザーや他のサービスへ効率的に通知することができます。

すべての機能をお試しになりたい方は、無料試用版を入手するか IoT Central Web サイトの情報をご確認ください。デバイス接続のチュートリアルなどの資料をご用意しています。また、ご意見やご質問がございましたら、お気軽に iotcfeedback@microsoft.com までお寄せください。

Azure IoT ポートフォリオの詳細や最新情報については、Microsoft Azure IoT のページをご覧ください。

 

Council Spotlight: How should Notifications work?

$
0
0

Let's start at the very beginning (it's a very good place to start); please read this post from Peter Laker (this explains the forward movement to dreaming up a new community platform):

We're continuing our discussion with the community about the migration process and the new platform. We're building on our last two related discussions:

This next topic came about from the exact same comment from .paul. that inspired the last topic! Here it is:

  • "Personal messages might be useful, but I think we should concentrate on getting the quality of the wiki editor, and the notifications service before anything else…"

And that begs the question...

How should Notifications work?

To be honest, my mind doesn't go straight to notifications. There was a time when I loved them and always followed up to see who commented on or edited my Wiki article. That has become more casual over the years. But I still appreciate it and sometimes follow up to see what's happening.

Keep in mind that this is just a discussion. We don't know what the platform would be like. But let's discuss whether or not things like notifications would even be valuable.

  1. Would Notifications be valuable?
  2. What would you use it for?
  3. Would you want settings to customize notifications or to turn them off? What would those settings be like?

Please answer the questions in the comments below.

Thank you in advance for your responses!

 

Jump on in! The Community is warm!

- Ninja Ed

System Center Configuration Manager AD OU に基づくデバイス コレクションの作成について

$
0
0

みなさま、こんにちは。

日本マイクロソフト System Center Configuration Manager サポートの金です。

本日は、System Center Configuration Manager Current Branch (以下、SCCM CB) にて、Active Directory の組織単位 (以下、OU) に基づいて、デバイス コレクションを作成する方法をご紹介させていただきます。

 

前提条件


AD OU に基づくコレクションの作成の際には、事前に、Active Directory システムの探索が実施されている必要があります。

SCCM の探索方法から、"Active Directory システムの探索" が正しく設定され、有効になっていることを確認してください。

 

手順


本手順では、以下の OU をサンプルとしておりますので、お客様の環境に応じて、設定内容を変更していただきますようお願いいたします。

contoso.local/TestClient/TestOU

1. SCCM プライマリ サイト サーバーにサインインし、[Configuration Manager コンソール] を開きます。

2. [資産とコンプライアンス] - [概要] - [デバイス コレクション] を右クリックし、[デバイス コレクションの作成] をクリックします。

 

3. [デバイス コレクションの作成ウィザード] が表示されますので、[全般] 画面で、"名前" に任意の名前を入力し、"限定コレクション" に、[すべてのシステム] を指定後、[次へ] をクリックします。

 

4. [メンバーシップの規則] で、[規則の追加] - [クエリ規則] を選択します。

5. [クエリ規則のプロパティ] 画面が表示されますので、[クエリ ステートメントの編集] をクリックします。

6. [クエリ ステートメントのプロパティ] 画面が表示されますので、[条件] タブを開きます。

7. [条件プロパティ] 画面で、"条件の種類" が、[単純な値] であることを確認し、[選択] をクリックします。

8. [属性の選択] の画面が表示されますので、以下のとおり選択し、[OK] をクリックします。
- 属性クラス : システム リソース
- 属性 : システム OU 名

9. [条件プロパティ] に戻りますので、"演算子" と "値" を、以下のように設定し、[OK] をクリックします。
- 演算子 : が次と類似
- 値(例) : contoso.local/TestClient/TestOU
値につきましては、お客様の環境に合わせて変更してください。
"ドメイン名/OU名(親)/OU名(子)" の形式となります。

10. [クエリ ステートメントのプロパティ] 画面に戻りますので、[OK] をクリックします。

11. [クエリ条件のプロパティ] 画面に戻りますので、[OK] をクリックします。

12. [デバイス コレクションの作成ウィザード] に戻りますので、[次へ] をクリックします。

13. [概要] の画面で、[次へ] をクリックします。

14. [完了] の画面で、[閉じる] をクリックします。

15. [Configuration Manager コンソール] - [資産とコンプライアンス] - [概要] - [デバイス コレクション] の画面にて、上記で作成したデバイス コレクションが表示されていることを確認し、アイコンに、砂時計のマークがなくなるまで待機します。

16. アイコンに、砂時計のマークがなくなりましたら、コレクションをダブルクリックし、指定した OU に所属しているデバイスが該当コレクションに入っていることを確認します。

以上となります。

Cómo la nube transforma la predicción del clima

$
0
0

Ha pasado un largo tiempo desde que los pronósticos anuales del clima del Farmer’s Almanac eran la base para cómo planeábamos, plantábamos o invertíamos. Hoy, existe un gran mercado en crecimiento para información relevante y precisa sobre el clima para mejorar la operación de los negocios y los gobiernos. Las predicciones del clima se han convertido en una ventaja estratégica significativa, que ayuda a asegurar un servicio ininterrumpido, impulsar las ventas relacionadas con el clima, mejorar la seguridad pública y reducir los riesgos operativos.

¿Qué ha hecho esto posible? En un punto, el poder de procesamiento y el amplio almacenamiento de datos que eran necesarios limitaban la contracción de los datos del clima a las grandes empresas que podían permitirse la infraestructura. La nube ha cambiado todo esto, de manera dramática, con una vasta escalabilidad, costos de ingreso y operación más bajos, y la creación de nuevas oportunidades de negocios. Así es como se consigue.

Datos en la nube: pronóstico soleado para predicciones más útiles

Rastrear las siempre cambiantes condiciones del clima como temperatura, humedad, presión barométrica, velocidades del viento, y precipitación generan toneladas de datos al minuto. Una vez reunidos, se requieren cálculos complejos para generar predicciones accionables.

La nube brinda almacenamiento eficiente y capacidades de procesamiento que hacen mucho más fáciles estas tareas. La escalabilidad en tiempo real de la nube maneja los masivos y siempre cambiantes volúmenes de datos y tareas de procesamiento, mientras utiliza sólo los recursos que se necesitan. Y dado que tanta información es agregada, el producto final es mucho más útil. El sistema líder en la industria de AccuWeather compara de manera automática la historia de ventas única de un cliente con la base de datos histórica del clima de AccuWeather. Un negocio puede subir registros de ventas de una tienda, región, o un solo SKU, y minutos después obtener analítica que muestra cómo las ventas de productos específicos se verán afectadas por la lluvia, nieve o huracanes que están por venir.

La conectividad crea nuevas oportunidades de negocio

La nube ha convertido la meteorología en algo hiper-local. Con la conectividad de Internet de las Cosas (IoT), ahora es posible obtener datos precisos de patrones de clima a nivel de calle. Fathym utiliza esta capacidad en un paquete de tecnología que venden para municipalidades y flotas comerciales. Los vehículos montados con sensores recolectan datos del camino que se sincronizan con los pronósticos del clima. En los tableros personalizados, los usuarios pueden ver las condiciones actuales del camino y establecer alertas acerca de condiciones peligrosas de manejo basadas en los datos que llegan. Los funcionarios de transporte pueden asignar la cantidad adecuada de recursos del camino, descongeladores, barredoras de nieve, en el momento adecuado.

Esta poderosa combinación de nube/IoT ha convertido a las agencias de gobierno de reactivas a proactivas en la gestión de sus caminos en invierno a la vez que reducen costos de mantenimiento y de emergencias. También puede ahorrar a los gerentes de flotillas miles de dólares al redirigir a los conductores en tiempo real y reducir los retrasos.

Máquinas inteligentes: hacer más predecibles los patrones climáticos emergentes

AccuWeather utiliza aprendizaje automático basado en la nube para descubrir nuevos patrones en datos, para entregar datos del clima que podrían salvar vidas en nuevas e innovadoras maneras, y brindar predicciones actualizadas que generen ganancias.

Como líder en el cómputo de alto desempeño, la compañía ha adoptado la nube para mejorar pronósticos, escalar sus servicios e innovar. “La motivación para moverse a la nube fue obtener una mejor escalabilidad y resiliencia, las cuales necesitábamos para entregar información oportuna a nuestros clientes como alertas de tornados”, comentó Chris Patti, jefe de tecnología.

De manera reciente, AccuWeather lanzó su producto de analítica basado en la nube D3 Express que cuantifica y de manera rápida notifica a todos, desde agricultores a minoristas de la industria turística, acerca de eventos climáticos disruptivos. Como nunca, estos clientes pueden tomar decisiones para maximizar los retornos en oportunidades dirigidas por el clima y minimizar las pérdidas. Con servicios de aprendizaje automático habilitados por la nube, AccuWeather puede escalar este avanzado modelo a través de toda su base de clientes.

Además, la compañía ha migrado sus API a la nube, para simplificar la escalabilidad, asegurar acceso confiable y de alta calidad a valiosos datos climáticos para los clientes, y reducir la sobrecarga operativa de la compañía para arrancar.

El cielo es el límite

La nube ha disminuido el costo de entrada para las organizaciones que quieren capitalizar la ciencia del clima en tiempo real. Hay menos hardware para poseer. La analítica avanzada existente está disponible en servicio preconstruidos, junto con API listas para utilizarse. Todo esto ha hecho más accesibles los datos climáticos para más usuarios.

En una época donde los patrones climáticos comienzan a girar hacia nuevos territorios, el pronóstico es de cielos despejados para el enfoque donde la nube es primero, que trae mayor predictibilidad acerca del clima. Conozcan más acerca de cómo obtener información de valor accionable a partir de datos basados en la nube.


Quick resources for Microsoft Office 365 Government GCC in CSP

$
0
0

Microsoft recently announced the availability of Office 365 Government GCC in the Microsoft Cloud Solution Provider (CSP) program. Partners focused on public sector industry who are interested in having your organization or your customer’s organization approved for Microsoft Office 365 Government GCC for CSP should review the following useful resources:

These resources will help you accelerate your business growth with the right CSP enrollment model and strengthen your customer relationships with value-added services and support.

Join our community call to learn more

Excited about what we’ve announced? Want to hear more? Register for the Public Sector community call on Thursday, October 11 at 9 a.m. PT. We’ll talk about Microsoft Office 365 Government GCC CSP program in a conversational dialogue.

Additional US Federal, State & Local Government Technical Community Resources

 

Tip o’ the Week 449 – Snipping Tool gets the snip

$
0
0

clip_image002As mentioned in ToW #447, there are some tweaks coming in the Windows 10 October 2018 update, which might be with us sooner than you think.

The old Snipping Tool (not to be confused with the similar screen snipping utility that’s installed if you have OneNote 2016, activated by pressing WindowsKey+S) is going away, and giving way to a new program. And some people aren’t happy about it (in fact, if this was a story which features on the sponsored clickbait tiles on the Edge browser homepage, it’d be described as Microsoft Has a New Trick, and These People are Furious About It…).

clip_image004The new Snip & Sketch tool (which is a Modern App, and that in itself means Some People Are Mad at What Microsoft Just Did…) also replaces the previous OneNote method (by using WindowsKey+S), launching a simple toclip_image006olbar at the top of a greyed-out screen, making it quick and easy to either grab a rectangular portion of the screen, a free-form selection, or the whole screen itself.

If grabbing a free-form selection, once you’ve more-or-less completely made a shape and when you release the mouse button clip_image010you’ve been holding down, then a large “toast” appears in the bottom right of the screen advising that it’s now in the clipboard. If you click on that, clip_image008you’ll be launched into the Snip & Sketch app, where you can do various tweaks to your grab, save it, share it and so on. An alternative to the Win+S method of invocation is to go into Snip & Sketch to start with, and initiate a new screen grab from there.

Despite the fact it’s a Modern App and People With Too Much Time On Their Hand Think This… is a bad thing, it’s actually pretty snappy and provides a useful polish to one of the more esoteric but handy features in Windows.

clip_image012Handy especially if you prepare any kind of training documentation, or you’re stupid enough to send out a weekly tips email to thousands of people for 9 years.

Of course, another method (useful in the preparation of this very note) is to rely on the old PrntScn button, the pressing of which dumps the contents of the screen – floating toolbars and everything – straight into the clipboard.

Paste the contents into MSPAINT, then use the Snipping method above to grab the relevant section of your screen grab, and you’re sorted.

Tip o’ the Week 450 – blur: team life?

$
0
0

clip_image001Teams is coming – it’s going to Skype for Business Online – which we know – though the Skype for Business server will still be there for on-prem use. Teams works arguably better in a purely online scenario, since Skype for Business has its roots in a different era, where infrastructure was nearby and closely managed,

clip_image003The Lync / OCS / LCS application family has been with us for a while now, and Skype for Business is largely a 2015-era re-branding and update of Lync, which itself dates back to 2010.

Back in the OCS days, it was assumed you had a server on-premises (style note the opposite of “in the cloud” is “on-premises”, ie in or on the premises you have, possibly abbreviated to “on-prem”. It is definitely not, ever, “on-premise”.  If you are on-premise, that means you’re in agreement with a point of view, not that you still run your own datacent(re|er)...), not an assumption that you’d make today, with flexible working and Wi-Fi everywhere.

Anyway, as well as having on-prem kit that’s quite possibly connected to a physical phone system, Lync/S4B largely assumed your client (wired to a LAN) connected to a local server. That communicated to other clients and servers in the same environment (mostly) and, maybe via a gateway, to the outside world for the POTS. How cool it was to click a link in the communicator client, and next thing your desk phone was calling that number!

Computers!

As Teams imminently starts to replace Skype for Office 365 customers, we’re seeing lots of best practice guides and other resources for successful adoption. Further Teams ToWs will follow as well – in fact, if you have one you’d like to share, please write it up and send it over.

This week’s tip focuses – or rather doesn’t – on a very cool trick when using Teams for video calling: the ability to blur your background, so as to remove distractions for other parties in the call. There’s a great short video ad illustrating the feature, here. See it in action here.

clip_image005clip_image007

Blur background was made generally available to coincide with Ignite – as were a bunch of other updates.

Reinforce your technical proficiency for Teamwork and Security & Compliance solutions

$
0
0

Looking to solidify your Teamwork and Security & Compliance technical foundation? By participating in these live, interactive, real-world scenario-focused webinars (with Q&A capabilities) – you’ll receive expert-guidance on how to address your customers Teamwork and Security & Compliance concerns.

Additional dates/times regularly added – check back often to find one that works with your schedule!

View the full Teamwork and Security & Compliance technical journeys at aka.ms/technicaljourney.

.NET Framework 3.5 を有効化する手順について ( Windows 10 )

$
0
0

いつも弊社製品をご利用いただきまして誠にありがとうございます。Windows プラットフォーム サポートの濵谷です。

今回はよくお問い合わせいただくWindows 10 上の .NET Framework 3.5 有効化の方法についてご紹介いたします。

 

.NET Framework 3.5 について


.NET Framework 3.5 は、Windows 8.1 以降既定のインストールでは有効化されません。

また、OS を標準設定でインストールされた Windows には .NET Framework 3.5 を有効化するためのソースとなるファイルが存在しておりませんので、インターネット上もしくはインストール メディアから用意する必要がございます。

[オンライン環境での .NET Framework 3.5 有効化について]

Windows Update に直接繋がる環境であれば、コントロール パネル内の簡単な操作で有効にする事が出来ます。
Windows Update サイトへの接続を制限している環境については、以下 [オフラインでの .NET Framework 3.5 有効化について] をご参照ください。

[オフライン環境での .NET Framework 3.5 有効化について]

インターネットに接続出来ない、Windows Update サイトに接続出来ない等のオフライン環境でインストールする際には、Windows のインストール ディスクもしくはインストール ISO (インストール イメージ ファイル) をソース ファイル として用います。

ISO 内 sourcessxs フォルダーにある .NET Framework 3.5 のソース ファイルを DISM コマンドによりインストール ソース ファイルとして指定します。
※ インストール ディスク、インストール ISO はセットアップ時に利用されたお客様の環境に適切なメディアをご使用ください。

 

インストール手順


.NET Framework 3.5 のインストール手順は 2 種類あります。

1 つ目はコントロール パネルより、Windows 10 にインストールする方法です。( Windows Update に直接接続できる環境で利用します。)

1. コントロール パネルより、.NET Frameworkを有効にする。
—————————-
1-1 コントロール パネルのプログラムを選択し、プログラムと機能の中の
「 Windows の機能の有効化または無効化」を選択します。

1-2 有効化する場合は、.NET framework 3.5 のチェック ボックスをオンにします。

2 つ目はコマンドによって、Windows 10 にインストールする方法です。(Windows Updateに直接接続できない環境などで利用します。)

2. Dism コマンドにより、.NET Framework 3.5 を有効化する。
—————————-
2-1 上述の[オフラインでの .NET Framework 3.5 のインストール ソースについて]の部分で紹介したインストール メディアを用意します。

2-2 インストール メディアをドライブ(例 D: )にセットして、管理者としてコマンド プロンプトを実行します。

C:Windowssystem32>Dism /online /enable-feature /featurename:NetFX3 /all /Source:D:sourcessxs /limitaccess

2-3コントロール パネルを開き、プログラムと機能の中の「 Windows の機能の有効化または無効化」を
選択し、.NET Framework 3.5 が有効化されているかを確認します。

参考情報


Windows 8、Windows 8.1、および Windows 10 への .NET Framework 3.5 のインストール
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/framework/install/dotnet-35-windows-10

展開イメージのサービスと管理 ( DISM ) を使用して .NET Framework 3.5 を展開する
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/hardware/dn898529(v=vs.85).aspx

DISM とは
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/hardware/dn938351(v=vs.85).aspx

.NET Framework 3.5 を有効化する手順について ( Windows Server 2012 R2 )
https://blogs.technet.microsoft.com/askcorejp/2018/09/11/enable_net35/

Windows 10 上の .NET Framework 3.5 有効化の際の一助となりましたら幸いです。

なお、本ブログは予告なく変更される場合がございますのでご了承下さい。

Windows 10 および Windows Server 2016 にてクリーンアップ コマンド実行時によりエラーメッセージが表示される事象について

$
0
0

いつも弊社製品をご利用いただき誠にありがとうございます。
Windows プラットフォーム サポートの濵谷です。
今回はよくお問い合わせいただく、更新プログラムの適用後の手動クリーンアップによって、コマンド プロンプト上でエラー メッセージ 「 Error2 ( 指定されたファイルが見つかりません ) 」 が表示される現象をご紹介します。またそれに付随して、クリーンアップを実行すると、20 % で完了となる現象に関しましてもご紹介します。

 

Windows Update のクリーンアップについて


Windows Update のクリーンアップを実行すると、過去にインストールされ、不要になった更新プログラムの情報が削除されます。
削除されるのは、システム側で差分の状態をチェックして、消去しても問題がないと判断した更新プログラムの情報のみが削除されます。
クリーンアップは、コマンド プロンプト上で、以下のコマンドを入力することで実行することができます。

> Dism /online /Cleanup-Image /StartComponentCleanup

クリーンアップを実行すると、エラー 2 が表示される


[現象]
Windows Server 2016 および Windows 10上で、更新プログラムを適用後にクリーンアップを実行すると、エラー メッセージ 「 Error2 ( 指定されたファイルが見つかりません ) 」 が表示されます。

[解決法]
本事象は、コマンド プロンプト上では 「 Error2 ( 指定されたファイルが見つかりません ) 」 と表示されますがクリーンアップ自体の動作そのものは正常に完了しております。

この失敗と表示される動作はクリーンアップの際に、不要となった更新プログラムを削除する処理で起きるのではなく、処理の一環として、C:WindowsLogsCBS 配下に「 CbsPersist_<日時>.log 」 がある時に、cab 形式に圧縮し、「 CbsPersist_<日時>.cab 」 とする際の内部動作に問題があるために起こります。

[回避策]
本事象は上記の通り、実際にクリーンアップの段階で何か問題が発生しているわけではありませんので、特に必要ございません。

[注意事項]
本事象は Windows 10 の バージョン 1607 まで起こりうる事象であり、 バージョン 1703 以降では修正されております。
また、大変申し訳ございませんが、バージョン 1703 以前は修正される予定はございません。

クリーンアップを実行すると、20 % で完了となる


[現象]
Dism /online /Cleanup-Image /StartComponentCleanup」コマンドを二度以上再実施すると、上記でご説明した「エラー 2 」にはなりませんが、別の既知の問題により 「 進捗が 20 % で完了」 となる可能性がございます。
この現象は 「 StartComponentCleanup 」 で何も実施するものがない時、コマンド プロンプト上で進捗が 20 % まで進み、そのまま完了となります。
この現象も 20 % という表示上だけで、実際は完了しているため実害はありません。

[参考資料]


Windows Update のクリーンアップ について
https://blogs.technet.microsoft.com/askcorejp/2013/12/08/windows-update/

WinSxS フォルダーのクリーンアップ
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/hardware/dn898501(v=vs.85).aspx

 

Windows 10 および Windows Server 2016 上のクリーンアップ実行の際の一助となりましたら幸いです。

なお、本ブログは予告なく変更される場合がございますのでご了承下さい。

Windows Server 2019 の一般提供を開始

$
0
0

執筆者: MICROSOFT WINDOWS SERVER TEAM

このポストは、2018 10 2 日に投稿された Windows Server 2019 now generally available! の翻訳です。

 

今回は、Windows Server 担当シニア プロダクト マーケティング マネージャーを務める Vinicius Apolinario の記事をご紹介します。

先週まで開催されていた Ignite 2018 がもう終わってしまいました。Ignite では、Windows Server 2019 が発表され、ハイブリッド、セキュリティ、アプリケーション プラットフォーム、さらに、ハイパーコンバージド インフラストラクチャの新機能が紹介されました。そして本日ついに、Windows Server 2019 のダウンロードが開始されました。

有効なソフトウェア アシュアランス付きの Windows Server をご利用のお客様は、ボリューム ライセンス サービス センター (VLSC) から Windows Server 2019 をダウンロードしていただけます。また、評価版の Windows Server 2019 は、Evaluation Center (英語) からダウンロード可能です。

Azure Windows Server を実行しているお客様は、Azure Marketplace (英語) でも Windows Server 2019 をダウンロードしていただけます。さらに、今月中には Visual Studio サブスクリプション ( MSDN) やその他のポータル (Microsoft Partner Network (MPN) など) にも Windows Server 2019 が追加される予定です。

Windows Server 2019 の詳細

ぜひこの新しい Windows Server 2019 の新機能をお試しください。Ignite では多数のセッションが実施され、現在はオンデマンド (英語) でご視聴いただけるようになっています。さらなる詳細については、Windows Server テクニカル コンテンツ ライブラリ (英語) の最新版のドキュメントをご覧ください。

以前のバージョンからアップグレードする場合は、新しい Upgrade Center (英語) をご利用ください。アップグレード プロセスに関する便利な情報や、アップグレード前とアップグレード後の手順をご確認いただけます。

今後の展望が気になる方は、ぜひ Insider Program にご参加ください。随時 Windows Server の新しいビルドをリリースし、半期チャネル、長期サービス チャネルの順に公開してまいります。

Windows Server 2019 が皆様に広くご活用いただけるようになることが、今から待ちきれません。こちらのページ (英語) から今すぐダウンロードしてどうぞご利用ください。

 


Nám se to stát určitě nemůže! Nebo snad ano?

$
0
0

Neradi strašíme historkami o těch zlých útočnících, kteří se dnem a nocí snaží narušit bezpečnost vašich IT systémů, ukrást citlivá firemní data či z vás vylákat platbu v digitální měně výměnou za nejistý návrat vašich dat. Ovšem přesně taková může být skutečná realita.

Realita, která jen může být před vámi ještě skryta. Například faktem, že jednoduše nemáte správný bezpečnostní nástroj, který by podobné útoky nejen blokoval, ale dal o nich vědět lidem, kteří na ně mohou adekvátně reagovat. Nebo i tím, že právě tito lidé nemají potřebné znalosti či čas se oblasti digitální bezpečnosti skutečně věnovat. A v neposlední řadě také díky faktu, že jste možná tuto oblast dlouhodobě podcenili.

Ale zkuste se na chvíli zamyslet. Představte si, že se zítra vzbudíte a že ve vaší firmě není ani jeden dokument. Žádná data, žádné zálohy, žádné servery, žádné počítače. Vše je prázdné. Jak byste pokračovali dále? Víte, komu máte doručit zboží a jaké? Umíte jej vůbec nyní vyrobit. Jaké jsou platy zaměstnanců? A v mezičase volají zákazníci, že od vás dostávají desítky falešných faktur, vyžadující platbu na účty v zahraničí. Tento scénář je samozřejmě noční můrou a věřím, že při jeho představě nebudete možná pár dní klidně spát.

Bohužel toto nejsou žádné sci-fi scénáře, toto se skutečně děje v nemálo firmách a možná je jen štěstím, že se to nestalo právě vaší společnosti. Námětem vybíráme nejen z českých příběhů, které proběhly tiskem v tomto roce. A k tomu dodáváme technologie a služby, které by s tím dokázaly pomoci a útoku předejít, či jej zavčasu odhalit, nebo poskytnout záložní a funkční řešení.

Americké město Atlanta a jeho organizace po útoku vyděračského software přišly o přístup do více než 140 aplikací, z čehož 30 procent bylo kritických pro zajištění chodu celého města. Jen obnova systémů stála přes 44 miliónu korun a dalších 210 miliónů bude potřeba vynaložit na další zabezpečení.

  • Azure AD Identity Protection
  • Azure Site Recovery
  • Microsoft Threat Protection
  • Azure Log Analytics
  • Windows Defender

Ukrajinskou elektrickou rozvodnou síť ochromil virový útok, který zapříčinil výpadky dodávek elektrické energie ve větší části státu po dobu několika hodin. Útočníci využili slabě zabezpečenou síť dodavatele účetního software, přes který se virus dostal do interních sítí jednotlivých společností.

  • Windows Defender Advanced Threat Protection
  • Azure IoT

Světový výrobce elektronických čipů TSMC na celý den přerušil výrobu kvůli viru, který ochromil většinu výrobních linek napříč továrnami po celém světě. Výpadek dodávek zpozdil dodávky dalším výrobcům a společnosti musí nyní verifikovat všechny systémy, zda nedošlo k sekundární nákaze či úniku dat.

  • Azure IoT
  • Windows 10
  • Windows Defender
  • Azure Information Protection

Útočníci pronikli do počítačového systému plzeňského Gymnázia Františka Křižíka. Zde zašifrovali veškerý datový obsah a požadovali platbu výkupného okolo jednoho milionu korun. To všem v době zápisů a maturitních písemek. Škola ztratila přístup do účetnictví a dalších systémů nutných pro její chod. A nyní útočníci pomocí podvržených a falešných e-mailů cílí na uživatele českých vysokých škol a snaží se vylákat jejich přihlašovací údaje.

  • Windows Defender
  • Azure Backup
  • Azure Site Recovery
  • Office 365 Advanced Threat Protection
  • Edge SmartScreen Filter

Z několika českých elektronických obchodů unikla přihlašovací jména a hesla uživatelů chráněná slabším a starším algoritmem, který se podařilo útočníkům prolomit a zveřejnit tato hesla v čisté podobě na internetu. I dnes jsou tato hesla uživateli využívána a zneužívána k útokům i na další služby, které uživatelé používají.

  • Azure AD Conditional Access
  • Azure AD Identity Protection
  • Azure Log Analytics

Škodlivý virus, opět ransomware zaútočil na systémy léčebny v Janově na Rokycansku, kde zablokoval chod celého zařízení. Podobný případ později prožívá i výrobní družstvo Sněžka, kdy opět útočníci zablokovali přístup k datům a vyžadovali výkupné. Na začátku roku si stejným prošla i společnost Maersk, které útočnici zašifrovali více prostředí více než 8000 serverů a stanic a několik dní chod firmy závisel na vypětí sil všech pracovníků, zvláště IT oddělení, kterému se nakonec podařilo obnovit chod infrastruktury díky jednomu zapomenutému vypnutému serveru.

  • Azure Backup
  • Azure Site Recovery
  • Windows Defender
  • Windows 10
  • Microsoft 365 Advanced Threat Protection

Z napadených British Airways útočníci ukradli osobní data o více než 380 tisících zákazníků a jejich platebních kartách. Jen o něco menší počet uživatelů si v součtu nainstalovalo falešné aplikace na své mobilní telefony, které nabízeli desítky GB paměti zdarma nebo nahrávání hovorů. Ve skutečnosti ale aplikace kradly přihlašovací údaje do bankovnictví, kde si přišli na více než 2 miliony korun, či využívali zařízení k rozesílání nevyžádané pošty.

  • Microsoft Intune
  • Azure AD Identity Protection
  • Exchange Online Protection

Všechny tyto případy jsou jen malou ukázkou toho, že bezpečnost není radno pomíjet. Protože nepřipravené zastihne podobný útok zcela a s plno silou. Připravení se buď podobných scénářů mohou zcela vyvarovat, nebo na něj být maximálně připraveni. Správným nastavením prostředí, implementací bezpečnostních mechanismů, které nebrání uživatelům v práci a přípravou a cvičením reakcí v podobných situacích i školením svým uživatelů.

Chcete provést analýzu vaší připravenosti na podobné incidenty? Potřebujete ověřit konfiguraci systémů vůči doporučeným a bezpečným standardům společně s jejich zálohovacími procedurami? Zavést konfigurační standardy technicky a lokálních či online systémů? Získat nástroj, který pomůže s bezpečností od A do Z? Kontaktujte některého z certifikovaných partnerů společnosti Microsoft, nebo poskytovatele prověřených řešení, který dokáže všechny komponenty integrovat do jedné.

- Petr Vlk (MVP, KPCS CZ, WUG)

Windows Subsystem for Linux (WSL) のご紹介

$
0
0

こんにちは。

日本マイクロソフト株式会社 高谷です。
今回は、次期 Windows Server に追加される Windows Subsystem for Linux (WSL) の機能について簡単なご紹介させていただきたいと思います。

■ Windows Subsystem for Linux (WSL) とは

.
Windows で Linux 向けのプログラムをそのまま実行できる機能です。
クライアント OS では Windows 10 (1709) 、サーバー OS では Windows Server 2019 (2018年秋リリース予定) で新機能として追加されています。

■ Windows Subsystem for Linux (WSL) でできること

.
その名の通り、Windows Server 上でLinux のシェル (Bash) を動作させることができますので、Windows Server 上で Linux のコマンドやツールを用いた開発、Windows ファイルの操作などを行うことができます。

Windows から Linux 環境のアプリケーションを呼び出すことも、逆に、Linux 環境から Windows のアプリケーションを呼び出すこともできます。

用途に応じたディストリビューションを Windows 上にインストールして利用する方式をとりますが、Ubuntu や SUSE など複数のディストリビューションを同時にインストールし、並行して起動させることも可能です。

現在は CUI (Bash) のみ提供しており、GUI は提供していません。

参考) ディストリビューションとは?
Linux の OS の種類のこと。同じ Linux でも複数の種類があり実装が異なる。
RedHat や CentOS、Ubuntu、SUSE など。

■ 導入の方法について

.
Windows Server への導入方法については以下の公開情報がありますので、こちらをもとにご説明をします。

公開情報)
“Windows Server Installation Guide” (英語のみ)
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/install-on-server

(1) まずは機能をインストールする必要があります。

  1. 管理者権限で Windows PowerShell を起動します。
  2. 以下のコマンドを実行します。

..........> Enable-WindowsOptionalFeature -Online -FeatureName Microsoft-Windows-Subsystem-Linux

  1. サーバーを再起動します。

(2) 必要なディストリビューションをダウンロードします。

Microsoft ストアからダウンロードできるものも多数あります。必要に応じてダウンロードください。
※ 以下の弊社サイトからもダウンロード可能です。
本ブログでは、弊社サイトからダウンロードした Ubuntu を例に説明します。

“Manually download WSL distro packages”
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/install-manual

(3) ディストリビューションのインストールを行います。

  1. ダウンロードしたディストリビューションを解凍します。Windows PowerShell を利用の場合は、以下のコマンドを参考に実行ください。解凍場所は、システム ドライブ(C ドライブ) 内に実施ください。例) C:DistrosUbuntu 配下

..........>Rename-Item ~/Ubuntu.appx ~/Ubuntu.zip
..........>Expand-Archive ~/Ubuntu.zip ~/Ubuntu

※ Microsoft ストアからダウンロードした場合は、解凍のステップがなく自動的にインストールされます。

  1. 解凍したディストリビューションのインストールを行います。

※ ubuntu の場合、ubuntu.exe ファイルを実行してインストールを行います。

(4) 初期設定を行います。初期設定が完了して、インストールも完了となります。

  1. [スタート] メニューから [ubuntu] を起動します。環境によっては数分かかります。
  2. ユーザー名とパスワードを登録します。
  3. 必要に応じて以下のコマンドでディストリビューションをアップデートください。

..........> sudo apt update && sudo apt upgrade

※ Windows によって勝手にアップデートされることはございません。

ユーザー様にてアップデートを実施ください。
初期設定の手順についても公開情報がございますので、詳細はこちらを参照ください。

“Initializing a newly installed distro” (英語のみ)
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/wsl/initialize-distro

■ Windows Subsystem for Linux (WSL) の管理

.
WSLの管理にはwslconfig.exe コマンドが用意されています。コマンド プロンプトを起動し、オプションなしで wslconfig を実行すると、コマンドのヘルプが表示されます。

wslconfig /l でインストールされているLinuxディストリビューションの一覧を表示されます。ディストリビューションの右側に “(既定)” と付いているものは、wslやbashと実行するだけで起動ができる既定のディストリビューションです。

以下の図では、Ubuntu と SUSE Linux Enterprise Server (SLES) の2 つのディストリビューションがインストールされており、既定は Ubuntu となっていることが確認できます。

wslconfig /s <Linuxディストリビューション名> で、既定のディストリビューションを変更可能です。

Linuxディストリビューションを起動するには、wslconfig /l で確認できるLinuxディストリビューション名を入力するか、wsl や bash コマンドを入力します。

wsl もしくは bash と入力した場合は、既定に設定されたディストリビューションが起動します。

また、ディストリビューションを起動しなくても、wsl <Linuxコマンド> もしくは bash <Linuxコマンド> で、Windows のコマンド プロンプト上に Linux コマンドの出力結果を表示可能です。

ディストリビューションのアンインストールは wslconfig /u <Linuxディストリビューション名> コマンドで可能です。アンインストールすると wslconfig /l で一覧に表示されなくなります。

■ その他の関連公開情報

.
- 参考情報
“Windows Subsystem for Linux Overview (英語のみ)”
https://blogs.msdn.microsoft.com/wsl/2016/04/22/windows-subsystem-for-linux-overview/

こちらのサイトでは、Windows Subsystem for Linux のシステム アーキテクチャの説明があります。

- 参考情報
“Windows Subsystem for Linux Documentation (英語のみ)”
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/wsl/about

弊社公開情報がまとめられております。

いかがでしたでしょうか。
本ブログが少しでも皆様のお役に立てますと幸いです。

Kalenderwoche 40/2018 für IT-Experten im Rückblick: Windows Server 2019, Windows 10 October 2018 Update und mehr

$
0
0

SQL Server データアクセスレイヤーについて

$
0
0

この記事は、2016 年 6 月 16 日 に Data Platform Tech Sales Team Blog にて公開された内容です。

 

Microsoft Japan Data Platform Tech Sales Team

中川

Microsoft が提供するドライバー類はいくつかありますが、何を使用するか判断に迷ったことがあるかと思います。そこで今回はデータアクセスレイヤーについて少し整理いたします。

先ず、代表的なドライバー類は以下となります。

 

ADO.NET

  • .NET Framework のプログラミングでデータ アクセスサービスを使用できるようにするためのクラスの集合
  • .NET Framework に同梱
  • DataSet と .NET Framework Data Provider の二つの主要コンポーネントで構成
    • DataSet は、どのデータ ソースにも依存しないデータ アクセスを行うことを目的に使用
    • .NET Framework データ プロバイダーは、データベースに接続して、コマンドを実行したり、結果を取得したりする目的に使用 ( 例えば SQL Server へのアクセスに関しては .NET Framework Data Provider for SQL Server を提供)

 

Microsoft ODBC Driver for SQL Server

SQL Server Native Client ( SQLNCLI )

  • OLE DB Provider, ODBC Driver をひとつの DLL で提供
  • SQL Server 2005 から提供開始し、SQL Server 2012 で開発終了(アナウンスブログ)
  • ODBC Driver は上記 Microsoft ODBC Driver for SQL Server として分離し継続提供

 

Microsoft JDBC Driver for SQL Server

Microsoft Data Access Components ( MDAC ) / Windows Data Access Components ( WDAC )

  • Windows OS に同梱
  • Windows XP / Windows Server 2003 までは MDAC として、Windows Vista / Windows Server 2008 からは WDAC として提供
  • ADO, OLE DB ( OLE DB Core Services, OLE DB Provider, OLE DB Provider for ODBC Driver など), ODBC ( ODBC Driver Manager, ODBC Driver ) などのコンポーネントで構成
  • SQL Server 2005 以降の新機能には未対応

 

上記より、SQL Server への今後のアクセスレイヤーとして選択いただく推奨は、 .NET Frameowrk Data Provider for SQL ServerMicrosoft ODBC Driver for SQL ServerMicrosoft JDBC Driver for SQL Server となりますが、それぞれどういったケースでご選択いただくのかよいかを以下で纏めました。

 

.NET アプリケーション

.NET アプリケーションから SQL Server にアクセスする方法は以下に示します通りいくつか選択肢があります。但し、今後の新機能への対応やパフォーマンスなどを考慮しますと、SQL Server へのアクセスには .NET Frameowrk Data Provider for SQL Server を使用いただくのが推奨となります。なお、SQL Server の ETL 機能である Integration Services を使用して Oracle Database からデータを取得するなどといった場合には Oracle Database への接続についても把握しておく必要がありますので少し触れております。

image

image

 

 

ネイティブアプリケーション

C や C++ といったネイティブアプリケーションから SQL Server ( 念のため Oracle Database についても ) にアクセスする方法も以下に示します通りいくつか選択肢があります。但し、こちらも今後の新機能への対応やパフォーマンスなどを考慮しますと、SQL Server へのアクセスには最新の Microsoft ODBC Driver for SQL Server を使用いただくのが推奨となります。なお、こちらも Oracle Database への接続についても少し触れております。

image

 

Java アプリケーション

Java アプリケーションからのアクセスには JDBC を使用いただくことになりますが、それぞれのバージョンでサポートされる JDK などについて、以下に少し纏めました。

(2016/7/5 サポートマトリックスに表記変更いたしました)

[Microsoft JDBC Drivers 6.0,4.2, 4.1, and 4.0 for SQL Server(2016/7/22修正 RTMされたためPreview表記は削除しました)]

    Support JDK
(コンパイル可能)
Support JRE
(実行可能)
JDBC Compliance
Microsoft JDBC Drivers 6.0 sqljdbc.jar JDK 5.0 JRE 5.0 JDBC 3.0
Microsoft JDBC Drivers 6.0 sqljdbc4.jar JDK 6.0 JRE 6.0, 7.0 JDBC 4.0
Microsoft JDBC Drivers 6.0 sqljdbc41.jar JDK 7.0 JRE 7.0 JDBC 4.1
Microsoft JDBC Drivers 6.0 sqljdbc42.jar JDK 8.0 JRE 8.0 JDBC 4.1, 4.2
Microsoft JDBC Drivers 4.2 sqljdbc.jar JDK 5.0 JRE 5.0 JDBC 3.0
Microsoft JDBC Drivers 4.2 sqljdbc4.jar JDK 6.0 JRE 6.0, 7.0 JDBC 4.0
Microsoft JDBC Drivers 4.2 sqljdbc41.jar JDK 7.0 JRE 7.0 JDBC 4.1
Microsoft JDBC Drivers 4.2 sqljdbc42.jar JDK 8.0 JRE 8.0 JDBC 4.1, 4.2
Microsoft JDBC Drivers 4.1 sqljdbc.jar JDK 5.0 JRE 5.0 JDBC 3.0
Microsoft JDBC Drivers 4.1 sqljdbc4.jar JDK 5.0, 6.0 JRE 6.0, 7.0 JDBC 4.0
Microsoft JDBC Drivers 4.1 sqljdbc41.jar JDK 5.0, 6.0, 7.0 JRE 7.0 JDBC 4.0
Microsoft JDBC Drivers 4.0 sqljdbc.jar JDK 5.0 JRE 5.0 JDBC 3.0
Microsoft JDBC Drivers 4.0 sqljdbc4.jar JDK 6.0 JRE 6.0, 7.0 JDBC 4.0

 

なお、SQL Server に接続する際の JDBC プロパティの推奨設定を以下ホワイトペーパーの P21 に纏めておりますのでご一読いただければと思います。

[SQL Server 2012 徹底検証シリーズ] ユーザーベネフィットを追求した Oracle Database & Java からの SQL Server & Java へのマイグレーション

 

OLE DB

今後 SQL Server へのアクセスについて OLE DB は非推奨とはなりますが、ご参考のために接続方式を以下に纏めました。

image

 

本論とは話がそれますが、少し前に SSL3.0 の脆弱性が発見され話題となり、今後 TLS の使用が推奨されております。SQL Server のドライバー類含めた対応状況についてはこちらをご参照ください。

 

以上、今回はデータアクセスレイヤーについて纏めさせていただきました。

 

Windows 10 Version 1709 (RS3) および Version 1803 (RS4) へ機能アップデート後のスタート メニューの表示の問題について

$
0
0

こんにちは。Windows サポート チームの沖です。

今回は、Windows 10 Version 1703 (RS2) 以前のバージョンから、Windows 10 Version 1709 (RS3) もしくは Windows 10 Version 1803 (RS4) へ機能アップデートをすることにより、UWPアプリで以下の事象が発生する場合があるという報告をいくつか受けておりますため、本ブログでは事象が発生した場合にお試し頂きたい手順をご紹介させて頂きます。

- タイルにピン留めできない。
- タイルのレイアウトがインポートできない。
- タスクバーにピン留めできない。
- タイルの右クリックで表示されるメニューに[スタートからピン留めを外す]のメニューがない、などメニューが不正。
- [設定]が起動できない。
※ 歯車アイコンから起動できない、右クリックから[設定]から起動できない、両方から起動できない。
- アイコンの表示が不正/タイルの表示が黒くなるなど不正。
- スタートメニューにアイコンが表示されない。
- ストアアプリをクリックしても起動しない。
- ストアアプリをクリックして起動しても直ぐに強制終了する。

尚、Windows 10 1809 (RS5) には既に本修正が含まれているため、1809 (RS5) 以降への機能アップデートでは発生しませんためご安心ください。

原因

Windows 10 Version 1703 以前と Windows 10 Version 1709 以降では、UWP アプリと [スタート] メニューが使用する内部的な情報の保持の方法に大きな差がございます。
Windows 10 Version 1703 以前では、 [スタート] パネル上のタイルの情報やアプリケーションの一覧情報は “Tile Data Layer” と呼ばれるユーザーごとのローカル キャッシュに独立して存在しておりましたが、Windows 10 Version 1709 以降では“Central State Repository” と呼ばれる全てのアプリ、パッケージ、タイル情報を集約して管理するデータベースを使用するよう変更が行われました。

そのため、Version 1703 以前の Windows 10 を Version 1709 または 1803 へ機能アップデートいただく際には、アップデートのプロセス内で “Tile Data Layer” 上の情報を“Central State Repository” に移行する処理が行われます。
この移行は、機能アップデートが完了しユーザーが初回サインインを行った際に行われますが、同時に、ユーザーとUWPアプリの関連付けも発生します。この二つの処理が偶発的に重なった結果 “Central State Repository” 上に重複したデータが登録されることがございます。
これにより、タイル情報やスタート メニューのアプリケーションの一覧とユーザーの一意な関係性が破壊され、データベースの制約に違反する状態となるため“Central State Repository” を完了することができなくなり、本事象に至る場合があることを確認しております。

発生する条件

これまでに寄せられているお問い合わせより、Windows 10 のマスタ イメージを作成する際に CopyProfile オプションを使用していると、比較的発生しやすい傾向がございます。
しかしながら、誠に恐れ入りますが、現時点で本事象が発生する明確な条件については弊社でも確認が出来ておりません。

本事象に合致していることの確認方法

本事象に合致している場合には、例えば、イベント ログへ以下のようなエラー コード 0x87AF0813 (SQLITE_E_CONSTRAINT_UNIQUE) を含むイベントが記録されます。

イベント例 1:
===============
ログの名前:         Microsoft-Windows-AppXDeploymentServer/Operational
ソース:           Microsoft-Windows-AppXDeployment-Server
イベント ID:       401
タスクのカテゴリ:      (3)
レベル:           エラー
キーワード:         AppXDeploymentServer Keyword
説明:
エラー 0x87AF0813 が発生したため、 (AppxBundleManifest.xml)  からのパッケージ Microsoft.WindowsCalculator_2018.402.631.0_neutral_~_8wekyb3d8bbwe に対する展開 Register 操作 (ターゲット ボリューム C:) に失敗しました。アプリの展開に関する問題の診断については、http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=235160 を参照してください。

イベント例 2:
===============
ログの名前:         Microsoft-Windows-StateRepository/Operational
ソース:           Microsoft-Windows-StateRepository
イベント ID:       100
タスクのカテゴリ:      (1)
レベル:           エラー
キーワード:         StateRepository Keyword
説明:
エラー 0x87AF0813: [sqlite3_step] #5 Database 2899A309DC0: Statement 2899C3DC940 OK: Try 1 (0ms) UNIQUE constraint failed: PrimaryTileUser.TileUniqueId, PrimaryTileUser._WorkId : SQL INSERT INTO PrimaryTileUser (_Revision, _WorkId, _Created, _Modified, PrimaryTile, User, State, TileUniqueId, _Dictionary) VALUES(?,?,?,?,?,?,?,?,?);

イベント例 3:
===============
ログの名前:         Microsoft-Windows-AppReadiness/Admin
ソース:           Microsoft-Windows-AppReadiness
イベント ID:       12
タスクのカテゴリ:      (6)
レベル:           エラー
キーワード:         (128)
説明:
ユーザー 'testuser01' に対する Appx プレビュー タイルの生成に失敗しました: 。(結果: SQLITE_CONSTRAINT_UNIQUE)

イベント例 4:
===============
ログの名前:         Microsoft-Windows-AppReadiness/Operational
ソース:           Microsoft-Windows-AppReadiness
イベント ID:       11
タスクのカテゴリ:      (6)
レベル:           警告
キーワード:         (128)
説明:
例外が検出されました: SQLITE_CONSTRAINT_UNIQUE

事象が発生した場合の対処

本事象が発生致しましたら、以下 2 つの操作をお試し頂きますようお願いいたします。

  (1) 機能アップデート後のバージョンごとの以下以降の更新プログラムをご適用ください。
以下更新プログラムを適用後にログオンするユーザーについては、本ブログの冒頭でご紹介した事象が修正されておりますため適用により問題が発生しなくなるかご確認頂きますようお願いいたします。

※※※ 注意点 ※※※
      機能アップデート後、以下の更新プログラムを適用する前にログオンを行ったユーザーについては、更新プログラムを適用しても事象が改善されない場合がございます。その場合には "更新プログラム適用後の操作" の手順を実施頂きますようお願いいたします。

▼ Windows 10 1709 の場合

September 26, 2018—KB4457136 (OS Build 16299.699)
https://support.microsoft.com/en-us/help/4457136

▼ Windows 10 1803 の場合

September 26, 2018—KB4458469 (OS Build 17134.320)
https://support.microsoft.com/en-us/help/4458469

 

  (2) 更新プログラム適用後の操作

更新プログラムの適用を行っても引き続き、事象が発生しているユーザーにつきましては以下をお試し頂きますようお願いいたします。
アプリの再登録による復旧手順は事象の発生状況より下記の記載の通り複数ございます。
まずは方法 1 より順に実行いただいて都度アプリが起動できた場合には以降の手順実施は不要です。

------------------------------------------------------------
*方法1:UWP アプリの再インストール

// 特定の UWP アプリに対して実行する場合

1.PowerShellを起動(ユーザ権限)
2.以下のコマンドを実行
$repairePacakages = @("Microsoft.WindowsCalculator", "Microsoft.MicrosoftStickyNotes") $repairePacakages | ForEach-Object {
$PhotosManifestPath = (Get-AppxPackage -Name $_).InstallLocation + "Appxmanifest.xml"
Add-AppxPackage -Path $PhotosManifestPath -Register -DisableDevelopmentMode }
※ Microsoft.WindowsCalculator や Microsoft.MicrosoftStickyNotesは、Get-AppxPackage | ForEach-Object {$_.Name}で表示される名称を指定します。
// すべての UWP アプリに対して実行する方法

既に貴社でもお試し頂いております以下コマンドを実行することで再インストールを行うことが可能です。

Get-AppXPackage | Foreach {Add-AppxPackage -DisableDevelopmentMode -Register "$($_.InstallLocation)AppXManifest.xml"}

------------------------------------------------------------

*方法2:UWP アプリのパッケージから再インストール
(上書きインストール相当。アプリケーションによっては保存されているデータが上書きにより削除される可能性がございます。)

// 特定の UWP アプリに対して実行する場合
1.PowerShellを起動(ユーザ権限)
2.以下のコマンドを実行
$repairePacakages = @("Microsoft.WindowsCalculator", "Microsoft.MicrosoftStickyNotes") $repairePacakages | ForEach-Object {
Add-AppxPackage -MainPackage (Get-AppxPackage -Name $_).PackageFullName }
※ Microsoft.WindowsCalculator や Microsoft.MicrosoftStickyNotesは、Get-AppxPackage | ForEach-Object {$_.Name}で表示される名称を指定します。

// すべての UWP アプリに対して実行する方法

1.PowerShellを起動(ユーザ権限)
2.以下のコマンドを実行
Get-AppXPackage |  Foreach {Add-AppxPackage -MainPackage $_.PackageFullName}

------------------------------------------------------------
*方法3:アプリケーションの起動に伴う登録

例として電卓及び、StickyNotes に関する手順となります。
以下実行すると電卓と StickyNotes が起動されます。
そのため、本手順を実施頂く場合には UWP アプリをご指定頂くようお願いいたします。

1.PowerShellを起動(ユーザ権限)
2.以下のコマンドを実行
$repairePacakages = @("Microsoft.WindowsCalculator", "Microsoft.MicrosoftStickyNotes") $repairePacakages | ForEach-Object {
$repaireFamilyName = (Get-AppxPackage -Name $_).PackageFamilyName
$repaireApplication = (Get-AppxPackage -Name $_ | Get-AppxPackageManifest).Package.Applications.Application.Id
Start-Process Shell:AppsFolder"$repaireFamilyName"!"$repaireApplication"
}

------------------------------------------------------------

*方法4:UWP アプリをインストール済みパッケージから削除してから再インストール

以下手順では、インストール済みの UWP アプリを削除後、プロビジョニング パッケージより
再度インストールを行う方法となります。

  ※本手順では UWP アプリを削除して、再インストールを行います。
  ※インストールを行った後に、次回の UWP アプリのアップデートが行われるまではスタート メニュー上で英語表記となる可能性がございますため、予めご了承ください。

// 特定の UWP アプリに対して実行する場合

1.PowerShellを起動(管理者権限)
2.以下のコマンドを実行
$repairePacakages = @("Microsoft.WindowsCalculator", "Microsoft.MicrosoftStickyNotes") $repairePacakages | ForEach-Object {
Get-AppxPackage -Name $_ | Remove-AppxPackage
$reinstallPackage = $_
Get-AppxProvisionedPackage -Online | Where-Object {if ($_.DisplayName -like $reinstallPackage){$repairePackageName=$_.PackageName}}
Add-AppxPackage -MainPackage $repairePackageName } ※ 英語版になりますが、次回のアップデート時に、日本語リソースがインストールされます。

// インストールされているすべての UWP アプリに対して実行する方法

以下は、インストールされている UWP アプリをすべて削除してから、プロビジョニング
パッケージより再度インストールする方法となります。
そのため、プロビジョニング パッケージに含まれていないパッケージ (ユーザーが個別に
インストールした UWP アプリなど。)は再インストールされません。

$repairePacakages = get-appxpackage
$repairePacakages | ForEach-Object {
Get-AppxPackage -Name $_ | Remove-AppxPackage
$reinstallPackage = $_.Name
Get-AppxProvisionedPackage -Online | Where-Object {if ($_.DisplayName -like $reinstallPackage){$repairePackageName=$_.PackageName}}
Add-AppxPackage -MainPackage $repairePackageName }

------------------------------------------------------------

その他の対処方法

上記更新プログラム (KB4457136/KB4458469) を機能アップデートを行うインストール イメージに統合 (あらかじめ含まれた状態) することで当初より本事象が発生しないよう、未然に防げる可能性がございます。
そのため、アップデートを実施されます際は上記の更新プログラムを統合頂いたインストール イメージでの機能アップデートをご検討頂けますと幸いでございます。

 

以上の通りお伝えいたします。
弊社製品の問題によりご迷惑をお掛け致しますことを重ねてお詫び申し上げます。

Viewing all 36188 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>