Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 36188

[Power BI Visual Tips] データの絞り込み:フィルターとスライサー

この記事は、2016 年 11 月 30 日 に Data Platform Tech Sales Team Blog にて公開された内容です。

 

Microsoft Japan Data Platform Tech Sales Team 伊藤

 

Power BI にはレポート上でデータを絞り込む手段として「フィルター」と「スライサー」という機能があります。いずれも設定するのはレポート作成者(所有者)ですが、レポートの編集権限がない場合にも値を変えるなどの操作が可能です。

レポート上で」と太字で強調したのは、データを取り込む際に絞り込むことも可能だからです。これはこれで話が長くなるので、今回はレポート上でのデータの絞り込みにフォーカスして紹介します。

フィルターとスライサーの違い

フィルターはレポート画面の欄外(Power BI Desktop では[視覚化]ペイン、Power BI Service では[フィルター]ペイン)に表示されますが、スライサーは表やグラフと同じくレポート内の視覚化の1つとして表示されます。フィルターはスライサーより上位であり、フィルターで絞り込まれた範囲内でスライサーは動作します。また、スライサーは表示されているデータをクリックして選択/選択解除するのが基本的な動作ですが、フィルターは「高度なフィルター処理」を使うことで、Excel のような柔軟なデータの絞り込みが可能です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
データ型とフィルター

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
フィルターにおける範囲指定

 

フィルターの種類

フィルターには次の3種類があり、それぞれ適用範囲が異なりますので、用途に合わせて設定してください。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
フィルターの種類

 

レポート フィルターは皆様からのフィードバックにより 2015 年 9 月に追加された機能です。フィルターに関する最近の新機能である「上位 N フィルター」では「売上金額が上位 10 の商品名」といった絞り込みが可能です。「売上金額が100万円以上」というように値を指定するフィルターでは、他のフィルターやスライサーとの組み合わせによっては該当するデータがなくなってしまいますが、「上位 N フィルター」を使用することにより、指定した期間に絞り込んだり、特定の商品カテゴリに絞り込んだりした場合でも、常に上位 N 番目までの商品名が表示されます。

フィルターに関する詳細情報は次の関連ドキュメントをご覧ください。

Power BI レポートへのフィルターの追加 (編集ビュー)

レポート フィルターの使用方法

 

スライサー

フィルターがデータの絞り込みに特化しているのに対し、スライサーは「データを絞り込み」するか「データの絞り込みを無効化」するかを視覚化ごとに選択できるのが大きな違いです。Power BI Desktop においては「相互作用」Power BI Service においては「ビジュアル対話」において設定可能です。データの絞り込みはスライサー以外のグラフで実施することもでき、例えば円グラフの任意のパイをクリックすることにより、他の視覚化に対してデータの絞り込みやハイライトをする動作となります。

フィルター(漏斗)マークはデータを絞り込みますが、円グラフマークは対象データをハイライト (強調表示) し対象外のデータを薄く表示します。絞り込みやハイライトに影響させたくない視覚化は禁止マークに設定することで影響外にできます。現在の設定は黒く塗りつぶされます (下図では円グラフマークが塗りつぶされており、ハイライトが設定されています)。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
クロスフィルター

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Power BI Desktop 相互作用の編集

 

スライサーの書式設定

スライサーを横向き (横並び) にできるってご存知でしたか?上図の「アジア」「オセアニア」… と並んでいるのがそれです。デフォルトでは上図の年のようにデータが縦方向に並びますが、書式設定メニューの [全般] → [方向] で横向きに設定できます。書式設定メニューでは他にも以下のような設定が可能です。

  • [選択範囲のコントロール] → [すべて選択] をオンにすると「すべて」という項目が追加されます。
  • [選択範囲のコントロール] → [単一選択] がオンだとクリックしたものにフィルターし (複数選択するときには Ctrl キーを押しながらクリック) 、[単一選択] がオフだとクリックによりその項目が選択/選択解除されます。
  • [項目] の背景に色を付けると、横向きのスライサーがよりボタンっぽくなります。

 

スライサーの新機能

2016 年 10 月の更新で日付型のデータに対し、スライド バーで日付の範囲指定をできるようになりました。スライド バー以外にもカレンダーにより日付の指定が可能です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
日付のスライサー

この記事を書いている間に 2016 年 11 月の新機能が追加されました。今まではデータを一覧表示するだけでしたが、ドロップダウン表示が可能になりました。スペースが限られていたり、項目の数が多かったりする場合に有効です。(左が従来からの一覧表示、右が新機能のドロップダウン表示)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
スライサー

 

スライサーについてはこちらのドキュメントもご覧ください。

チュートリアル: Power BI のスライサー

Power BI レポートのフィルターと強調表示について

Power BI レポートでの視覚化の相互作用

 

今回はなかなか奥の深いフィルターとスライサーについて紹介しました。使いこなすと便利ですので、ぜひお試しください。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 36188

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>